• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

半側空間無視マウスモデルの確立と回復能の週齢差に着目した回復促進因子の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K17725
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

石井 大典  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (30803291)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード半側空間無視 / 脳卒中 / 動物モデル / リハビリテーション
研究成果の概要

半側空間無視(Unilateral Spatial Neglect: USN)は,大脳半球の損傷により生じる高次脳機能障害の1つで,損傷した大脳半球とは反対側へ注意を向けることや反応することが障害される.USN患者では脳の損傷部位が様々であり,呈する症状も一定でないことからリハビリテーションの効果を検証するのが難しく,USNに対するエビデンスの高い訓練は少ない.そこで本研究は,条件の統制が可能な半側空間無視モデルマウスの作製を試みた.

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

半側空間無視(Unilateral Spatial Neglect: USN)は,大脳半球の損傷により生じる高次脳機能障害の1つで,損傷した大脳半球とは反対側へ注意を向けることや反応することが障害される.USNを呈した患者は,更衣や移動といった日常生活活動に支障を来し,在宅への復帰が困難となる.USN患者では脳の損傷部位が様々であり,呈する症状も一定でないことからリハビリテーションの効果を検証するのが難しく,USNに対するエビデンスの高い訓練は少ない.そこで,本研究ではUSNのモデルマウスを作製し、統制された条件下で効果的な治療法の開発へと展開するための基盤研究を行った。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi