• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

前庭ノイズ電流刺激が高齢者のバランス機能に与える持続的効果と長期介入効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K17735
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

犬飼 康人  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (20757801)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード高齢者 / バランス / 前庭 / ノイズ / 電流刺激 / 理学療法
研究実績の概要

「運動機能」や「感覚機能」の加齢変化により顕在化する高齢者のバランス障害は,転倒を引き起こすリスクファクターであり,加齢に伴い重心動揺速度が増加すると,転倒発生率が増加することが明らかになっている.前庭ノイズ電流刺激は,刺激中に若年者ならび高齢者のバランス機能を向上させる非侵襲的な刺激方法であるが,刺激後効果の有無や反復試行効果は不明である.
本研究の目的は,地域在住高齢者に対する前庭ノイズ電流刺激効果の持続性の有無と反復試行効果(長期介入効果)を明らかにすることである.
本年度は,若年健常者を対象にランダム化比較試験を行い,前庭ノイズ電流刺激の刺激後効果の検証を行った.検証の結果,転倒リスクと関連のある重心動揺速度は,刺激中のみならず,刺激終了後も有意に減少することが明らかとなった.一方,前庭ノイズ刺激を行わなかったコントロール群では,刺激前と刺激終了後で重心動揺速度は変化を認めなかった.また,前庭ノイズ電流刺激の刺激効果は,刺激前の重心動揺速度が高値を示す被験者で大きいという相関関係を認めることも明らかとなった.これらの研究成果は,本研究の目的である地域在住高齢者に対する前庭ノイズ電流刺激効果の持続性を検証するにあたり,比較対象となる重要な研究成果である.
現在は,地域在住高齢者に対する前庭ノイズ電流刺激の刺激後効果の検証に着手しており,健常若年者の結果と比較検証を行った後に長期介入効果の検証に取り組む予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は,若年健常者を対象とし,前庭ノイズ電流刺激の刺激後効果の有無を検証した.検証の結果,前庭ノイズ電流刺激は刺激中のみならず刺激終了後にも刺激効果は持続することを明らかにした.しかしながら,地域在住高齢者の効果検証に関しては,被験者募集に時間を要したため,当初の研究実施計画よりやや遅れている.

今後の研究の推進方策

本年度は,比較検証を行うために必要となる健常若年者を対象とした研究成果を得ることができた.今後は,現在進行中である高齢者を対象とした前庭ノイズ電流刺激の刺激後効果の検証を行った後に,長期介入効果を明らかにする予定である.

次年度使用額が生じた理由

当初の予定より,研究の進捗状況がやや遅れていたため当初計画していた国際学会への参加を控えたことにより次年度使用額が生じた.
次年度は,現在投稿準備中の実験結果を国内外の学会で発表する予定である.また,当初計画していた測定項目に加え,重心動揺の周波数解析を行う予定である.そのための解析用PC,解析ソフト等の購入に充当する予定である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ノイズ電流刺激を用いた新たなNeuromodulation2019

    • 著者名/発表者名
      犬飼康人
    • 学会等名
      日本神経理学療法学会第2回SIGs参加型フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] 前庭器官へのノイズ電流刺激が立位姿勢制御に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      犬飼康人
    • 学会等名
      第23回日本基礎理学療法学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 立位重心動揺に対する前庭ノイズ電流刺激の刺激後効果2018

    • 著者名/発表者名
      犬飼康人,大鶴直史,齊藤慧,宮口翔太,小島翔,大西秀明
    • 学会等名
      第48回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [備考] 新潟医療福祉大学理学療法学科神経生理ラボHP

    • URL

      http://www.nuhw-pt.jp/neurophysiology-lab/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi