• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

前庭ノイズ電流刺激が高齢者のバランス機能に与える持続的効果と長期介入効果の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K17735
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

犬飼 康人  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (20757801)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードバランス / 転倒 / ノイズ電流 / 非侵襲的脳刺激法 / 前庭
研究成果の概要

本研究課題の目的は,前庭器官へのノイズ電流刺激が高齢者のバランス機能に与える影響を明らかにすることであった.本研究での検証により,地域在住高齢者の立位重心動揺は前庭ノイズ電流刺激中に顕著に減少することが明らかになった.さらに,刺激前の重心動揺が高値を示す高齢者ほど,前庭ノイズ電流刺激により大幅に重心動揺が減少する刺激効果が大きいことが明らかとなった.また,本研究課題により,立位重心動揺は前庭ノイズ電流刺激中だけでなく,刺激終了後も減少した状態が持続していることが明らかとなった.

自由記述の分野

理学療法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者の転倒予防に関しては,運動療法(筋力トレーニングやバランストレーニング)が中心的に行われている.本研究において,バランスに関与する前庭器官に微弱なノイズ電流刺激を行うことで,高齢者のバランス機能が即時的に向上することが明らかとなった.さらに,前庭器官へのノイズ電流刺激の効果は刺激中だけでなく,刺激終了後にも持続することも明らかとなった.これらの知見より,前庭器官へのノイズ電流刺激は,高齢者のバランス機能を向上させる新たな治療法となり得る可能性を示唆しており,高齢者の転倒予防に貢献する可能性がある.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi