• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

超音波エラストグラフィを用いた人工股関節後の機能的脚長差の発生・治療機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K17755
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関山形県立保健医療大学

研究代表者

中野渡 達哉  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (10713638)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード機能的脚長差 / 超音波診断 / 筋短縮 / 装具療法 / 人工股関節置換術
研究成果の概要

本研究では,機能的脚長差に関連する股関節周囲筋の中で,伸張運動によって機能的脚長差の改善に有効であることが示されている大腿筋膜張筋に着目し,超音波エラストグラフィを用い伸張性の変化を定量的に評価した.結果、機能的脚長差がある状態の立位において大腿筋膜張筋の弾性率は有意に低下した.機能的脚長差に補高装具を用いた立位では,大腿筋膜張筋の弾性率は補高装具がない状態に比べ有意に増加した.本研究の知見から機能的脚長差に補高装具を適用することが,大腿筋膜張筋の伸張性が正常化された良肢位をもたらし,機能的脚長差の治癒促進の有効手段となることが示唆された.

自由記述の分野

リハビリテーション科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の知見より,人工股関節置換術後に生じた機能的脚長差に大腿筋膜張筋の伸張性低下が影響を及ぼす可能性があることを,超音波診断装置を用い証明することができた.さらに,機能的脚脚長差に対して,補高装具を用い股関節を伸展位に保つことは,大腿筋膜張筋の筋長を伸長させる効果があることが示唆された.したがって,機能的脚長差に対するリハビリテーション治療の選択肢のひとつとして補高装具が有効である可能性が見出された.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi