• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

変形性膝関節症における下肢捻じれストレス新指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17761
研究機関文京学院大学

研究代表者

大川 孝浩  文京学院大学, 保健医療技術学部, 助手 (30649827)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードFree moment / 変形性膝関節症 / 歩行分析
研究実績の概要

足底と床面との間に摩擦によって生じるFree momentに着目し、Free momentは円形性膝関節症の歩行を特徴づけるパラメータとなりうるかを検証することを研究目的としている。
計画では三次元動作解析装置と床反力計を使用し、変形性膝関節症患者群と同年代の健常者群との歩行を計画しているが、現時点では変形性膝関節症群の歩行データ計測は完了したものの、健常者群のデータ計測完了には至っていない。
健常者群のサンプルサイズをより増やす必要はあるが、歩行時のFM最大値と脛骨捻転角度との相関関係は健常者では正の関係があるのに対し、変形性膝関節症群では負の関係であった。
脛骨疲労骨折の既往がある女性ランナー群はコントロール群と比較してFree momentが大きいとの報告があり、Free momentは脛骨に対する捻じれストレスを反映していることが考えられる。また変形性膝関節症患者の脛骨捻転角度は健常者と比較して内捻しているとの報告もある事から、Free momentと変形性膝関節症は捻れストレスという点で関連があることが考えられ、本研究の結果も我々の仮説を支持する形となった。
現在、新型コロナウィルスのパンデミックの影響で健常者群の計測を中断している。今後仮に計測が再開できる環境が整えば本来の計画通り、変形性膝関節症群と健常者群の歩行データを運動学的・運動力学的に解析し、Free momentの最大値および積分値との関係について検討を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルスのパンデミックによって、健常者を対象とした計測を中止しており、今後も計測再開の見通しが立っていないのが現状であるため。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルスの流行が終息した場合は健常者の計測を再開し、計測開始が難しい状況が続くようであれば現在までに計測したデータにて解析を行う。
変形性膝関節症群と健常者群のサンプルサイズを極力合わせ、それぞれの運動学および運動力学的データを比較し、Free momentとの関係性を検討する予定であったが、変形性膝関節症群のデータを中心とした解析する予定である。
具体的には歩行中の膝関節内反角度や骨盤回旋角度あるいは回旋角速度とFree momentの最大値・積分値との関係性について検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究で使用するための消耗品(ノート)を購入する

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] FREE MOMENT REFLECTS DECREASED TIBIAL TORSION ANGLE IN MEDIAL KNEE OSTEOARTHRITIS2019

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Ohkawa, Tsutomu Fukui
    • 学会等名
      World Confederation for Physical Therapy Congress 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi