• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

変形性膝関節症における下肢捻じれストレス新指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17761
研究機関文京学院大学

研究代表者

大川 孝浩  文京学院大学, 保健医療技術学部, 助手 (30649827)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードFree moment / 変形性膝関節症 / 歩行分析
研究実績の概要

60歳以上の高齢者と20歳台の若年者の歩行について解析を行った。
本研究の主なテーマであるFree moment(FM)は高齢者群においても、先行研究の若年者と同様に個人差が大きかった。歩行速度で補正する前のFMは高齢者群において優位に小さかったが、歩行速度で標準化を行うと年齢による有意な差は確認できなかった。
COVID-19感染症拡大の影響で高齢者の歩行データを当初の目標数を計測することができていないため、若年者の通常歩行におけるFMが大きくなってしまう要因についても解析を行った。その結果、立脚期の後半でピークを迎えるFMと同様に、最大の関節運動が生じる股関節伸展運動、膝関節伸展運動、足関節背屈運動のうち、足関節の背屈角度とFMの最大値および積分値との間にそれぞれ正の相関が認められた。一方で、相関係数は低く、個人特性である関節弛緩性や筋力、stiffnesといった要素が相関係数の低さに影響を及ぼしていることが考えられた。また、本研究の本来の対象である変形性膝関節症患者は、脛骨の生理的概外捻が減少すると報告されており、個人の骨格特性も考慮する必要性が示唆された。
今後、COVID-19感染状況を考慮しつつ、高齢者の計測を実施し、変形性膝関節症患者のデータと比較することで、FMが変形性膝関節症患者の歩行特性を反映するかを検証していきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19感染拡大の影響により本研究においてコントロール群と位置付けている健常高齢者のサンプル数が不足しているため。

今後の研究の推進方策

COVID-19感染状況が落ち着いた場合は早期に健常高齢者の歩行計測を再開し、変形性膝関節症患者の歩行データと比較検討を行う。感染状況が落ち着かない場合は産業技術総合研究所が公開している歩行データをコントロール群として症例群と比較できるパラメータを絞り解析を実施していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究で必要となる備品はすでに購入済みのため、次年度は何も購入する予定はありません。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Relationship of Lower Extremity Kinematics in the Sagittal Plane with Free Moment during Walking2021

    • 著者名/発表者名
      Ohkawa Takahiro、Atomi Tomoaki、Shimizu Miho、Atomi Yoriko
    • 雑誌名

      Journal of Fiber Science and Technology

      巻: 77 ページ: 250~257

    • DOI

      10.2115/fiberst.2021-0027

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi