• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

脳血管障害者の把握力調整能力の解明と新たな手指機能介入プログラムの開発応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K17762
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関東京都立大学 (2022-2023)
目白大学 (2018-2021)

研究代表者

金野 達也  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (00758477)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード把握力調整能力 / 手指機能 / 脳血管障害
研究成果の概要

本研究は第1~5研究で構成している.第1研究では,把握力調整能力をより正確に評価するための測定環境について検証することができた.第2研究では,健常高齢者の把握力調整能力の特性についての知見を得ることができた.第3研究では,年齢が把握力調整能力に与える影響について検証することができた.第4研究では,脳血管障害者の把握力調整能力の特性について検証することができた.第5研究では,第1~4研究の結果を基に作成した介入プログラムの効果検証を実施し,全ての区間で,麻痺側・非麻痺側ともに介入効果が認められた.今後もより多くの対象者に実施していき,本研究における介入プログラムの妥当性を検証していく必要がある.

自由記述の分野

リハビリテーション科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳血管障害者は,一側大脳半球の損傷によって,麻痺側だけでなく非麻痺則の手指機能低下が報告されている.しかし,把握力調整能力を客観的に評価する方法もなかったことから,脳血管障害者の把握力調整能力の特性や効果的な介入プログラムについて明らかになっていなかった.本研究結果から,脳血管障害者の把握力調整能力の特性やその特性を踏まえた介入プログラムの効果を検証することができた.把握力調整能力は,日常生活を遂行する上で重要な機能になるため,本研究で把握力調整能力の特性とその介入プログラムに関する示唆を得ることができたことは,今後のリハビリテーションプログラムの発展に大きく貢献すると考える.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi