• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

脳卒中片麻痺に対する随意筋活動トリガー反復経頭蓋磁気刺激の効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K17766
研究機関順天堂大学

研究代表者

谷 真美  順天堂大学, 医学部, 助手 (90817199)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードrTMS / 磁気刺激 / 脳卒中 / 片麻痺 / i-TBS
研究実績の概要

脳卒中片麻痺患者に対して、手指の随意筋活動をトリガーに経頭蓋磁気刺激を行っている。Intermittent theta burst stimulation (iTBS)は短時間で強力に皮質運動野の興奮性を増強する磁気刺激法の一つである。また使用依存性可塑性の観点から考えると、随意運動に合わせてrTMSによる神経修飾を加えた方が、より選択的な神経回路の修飾が可能であり、その効果の増強効果が期待できる。
本研究では使用頻度の高い「つまむ」動作時の随意筋活動をトリガーとしてiTBSを行うEMG-triggered iTBSの脳卒中患者における効果を電気生理学的検査ならびに手指巧緻性パフォーマンスにより検討している。
効果判定は刺激前後のMEP振幅とBOX and Block testで評価しており、現時点で一定の効果を認めており、さらなる対象患者を集めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

感染症の流行等もあり、対象患者がなかなか集められていない現状にあるため。

今後の研究の推進方策

広く対象患者の募集をかけていく。データを集め論文作成を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

昨年度に予定していた磁気刺激装置コイルの購入等が延期となったため、今年度に検討している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 尺骨神経障害(肘部尺骨神経障害)2020

    • 著者名/発表者名
      谷真美、補永薫、藤原俊之
    • 雑誌名

      CLINICAL REHABILITATION

      巻: Vol 29 ページ: 173-178

  • [学会発表] The effects of EMG-triggered intermittent theta burst stimulation (iTBS) of primary motor cortex among patients with stroke.2019

    • 著者名/発表者名
      Mami Tani, Momoko Omi, Kazuki Umemoto, Aiko Ishikawa, Nana Izawa, Kozo Hatori, Toshiyuki Fujiwara
    • 学会等名
      ISPRM 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi