• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

脳卒中片麻痺に対する随意筋活動トリガー反復経頭蓋磁気刺激の効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K17766
研究機関順天堂大学

研究代表者

谷 真美  順天堂大学, 医学部, 非常勤助手 (90817199)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2026-03-31
キーワード脳卒中 / 片麻痺 / 反復経頭蓋磁気刺激
研究実績の概要

反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)を用いて脳卒中上肢機能障害を改善させる試みが広がりつつある。しかしながらrTMSの効果は一定ではなく、脳卒中患者におけるrTMSの応用に際しては、効果の安定した刺激パラメータを用いる必要がある。Intermittent theta burst stimulation (iTBS)は短時間で強力に皮質運動野の興奮性を増強する刺激法の一つである。また使用依存性可塑性の観点から考えると、随意運動に合わせてrTMSによる神経修飾を加えた方が、より選択的な神経回路の修飾が可能であり、その効果の増強効果が期待できる(Fujiwara et al, 2004)。
そこで本研究では、実際の「つまむ」動作施行中の随意筋活動をトリガーとしてiTBSを行うEMG-triggered iTBSの脳卒中患者の上肢機能障害に対する効果を明らかとするために、EMG-triggered iTBS前後における電気生理学的検査ならびに手指巧緻性パフォーマンスを検討することを目的とした。
これが達成されることにより、1)EMG-triggered iTBSが脳卒中片麻痺の上肢機能回復に有用であることの世界で初めての立証、2)今までのrTMSに比べて短時間でのrTMSにより、選択的な筋活動の促通が長時間可能となれば、臨床でのリハビリテーションへのrTMSの応用が拡大し、3)慢性期の脳卒中患者においても短時間のrTMSとリハビリテーションの組合せにより機能回復が可能となる。という成果を得ることができる。
現在脳卒中症例においてEMG-triggered iTBSの上肢運動機能の回復を認めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在症例数の確保に難渋しているものの、終了した症例に関しては全てにおいてMEPの改善を認めている。またBOX and block testにて効果を認めている。
今後は上肢運動機能の改善との関連性をさらに解明していく。

今後の研究の推進方策

症例数の確保を進め、MEPだけでなく上肢運動機能の改善をとの関連を検討していく。また随意筋活動をトリガーとしてiTBSを行うEMG-triggered iTBSの臨床的な実践を脳卒中の回復期の患者へ進めていく。

次年度使用額が生じた理由

感染症の流行により当初の予定より症例数の確保に遅れが生じてしまった。
今後は当科だけでなく、脳神経内科や脳神経外科とも連携しながら症例数の確保を進めていく

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi