研究課題/領域番号 |
18K17777
|
研究機関 | 甲南女子大学 |
研究代表者 |
壬生 彰 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 助教 (00803024)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 鏡療法 / 鏡像肢知覚 / 皮膚電気活動 / 複合性局所疼痛症候群 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,複合性局所疼痛症候群(Complex regional pain syndrome: CRPS)患者に対して,鏡像肢知覚評価に基づいた段階的鏡療法を実施することで,従来の鏡療法に比べて優れた治療成績が得られるかを検討することである。 平成30年度は,研究代表者が作成した包括的鏡像肢知覚質問票(Mirrored-limb Perception Questionnaire: MLPQ)の妥当性を検証するための実験システムの構築を行った。本研究では,MLPQの妥当性ならびに段階的鏡療法を実施するうえでの基準を検証するために,MLPQの各課題実施時の情動反応を示す心理生理指標として皮膚電気活動(Electro Dermal Activity: EDA)を計測する。研究協力者とともにEDA計測システムを構築し,健康成人2名を対象に計測を実施した。結果,鏡像肢の運動イメージ課題において,鏡像肢に対して不快感を感じた被験者1名のみにおいてSkin conductance response (SCR)とSkin conductance level (SCL)の上昇が確認された。また,2名ともにMLPQを構成する5課題のうち,静止している鏡像肢の観察課題中は不快感を感じず,SCRならびにSCL上昇も見られなかった。本結果より,鏡像肢に対する主観的な不快感とEDAの関連性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の予定では,平成30年度中にCRPS患者を対象としてデータ収集を開始する予定であったが,実験システムの構築に時間がかかってしまったため開始できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
現状,健康成人を対象とした予備実験により,EDA計測システムは構築できている。次年度は,予備実験の結果を基に,早急に計測プロトコルを確定し,CRPS患者ならびに健康成人を対象としたデータ計測を開始する。当初の予定通り,年度内にMLPQの妥当性研究の目標症例数のデータを収集し,解析を終える予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定どおりにデータ収集を実施できなかったため,皮膚電気活動測定時に使用するディスポーザブル電極を追加購入しなかったため次年度使用額が生じた。次年度,当該物品の購入に使用する予定である。
|