• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

関東大震災(1923年)からの復興に向けたスポーツ界の対応に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K17789
研究機関筑波大学

研究代表者

大林 太朗  筑波大学, 体育系, 助教 (60810017)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード関東大震災 / 被災地復興 / 運動会 / 祭礼性 / スポーツ
研究実績の概要

本研究の目的は、関東大震災(1923年)からの復興に向けたスポーツ界の対応を明らかにすることである。首都圏の大半が焼失し、10万人超の犠牲者を出した未曽有の大災害を前に、大正・昭和初期のスポーツ界の中心にいた人々は、何を考え、どのような行動を起こしたのか。
全体総括としての今年度は、研究成果に関する原著論文の執筆・投稿(スポーツ人類学研究)と国際コロキウムでの話題提供(オンライン口頭発表)を行った。前者では、関東大震災後の東京市(上野公園)で開催された「慰安運動会」について分析し、その中に「対抗しつつ,結果として親和を創出する」という一種の祭礼性が存在したことを明らかにした。当時の東京市では、娯楽は“不要不急”の類ではなく,むしろ極めてエッセンシャル(不可欠)なものとして認識され、その一環で運動会が開催されたのである。このスポーツを通した“生”への情動は、あるいは東日本大震災後の「がれきの中の運動会」とも通底する、災害大国・日本の運動会ならではの文化的特性の一つとして挙げられるのではないだろうか。
後者については、一年延期されて実施された東京2020オリンピック・パラリンピックの「復興五輪」としての意義と役割を分析した。主に被災地における地方新聞の記事を収集し、その成果と課題に関する論点を整理するとともに、本研究の主題である関東大震災後の事例と比較するかたちで発表、ディスカッションを行った。結果として、オリンピック・パラリンピック大会を通して復興の現在地を知ることの重要性と、その評価に際して国内外におけるスポーツを通した震災復興の知見を幅広く援用することの必要性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 関東大震災(1923 年)後の東京市における運動会の文化的特性:上野公園における「罹災者運働会」の事例から2021

    • 著者名/発表者名
      大林太朗・真田久
    • 雑誌名

      スポーツ人類学研究

      巻: 23 ページ: 21-32

    • 査読あり
  • [学会発表] Historical dimension of Tokyo 2020: Faster, Higher, Stronger and Together2021

    • 著者名/発表者名
      大林太朗
    • 学会等名
      The 3rd International Colloquium of the IOC Olympic Studies and Research Centres
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi