研究課題/領域番号 |
18K17797
|
研究機関 | 作新学院大学 |
研究代表者 |
小林 育斗 作新学院大学, 経営学部, 准教授 (90779026)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 投動作 / 小学生 / 類型化 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、学童期における子どもの投動作を定量的方法により類型化し、投動作の指導に活用できるデータベースを作成することである。2018年度の計画は、小学生男女の投動作データを新たに追加し、データベース構築のための基礎データを拡充することであった。 当年度において新たに追加した投動作データは、小学1年生(男子18名、女子16名)、2年生(男子17名、女子17名)、3年生(男子16名、女子17名)、4年生(男子17名、女子17名)、5年生(男子18名、女子18名)の計171名であった。試技は、新体力テストの実施要項に従い、半径1mのサークル内からソフトボール(1号球)の遠投であった。この時の動作を高速度カメラ2台(撮影スピード毎秒240コマ)で撮影し、各カメラはLED同期ランプを用いて同期した。動作解析ソフトウェア(Frame-DIAS)を用いて手動でデジタイズし、測定点の2次元座標値を得た。既知の座標値からパラメータを求め、DLT法によって測定点の3次元座標値を算出した。そして、Wells and Winterの方法で最適遮断周波数を決定し、Butterworth digital filterによって平滑化した。分析区間はテイクバックでボールが最も下がった時点からボールリリース時までとし、分析開始から踏み出し脚接地、踏み出し脚接地からボールリリースまでで局面分けをした。 これらのデータと既存データ(小学2、4、6年生の男女302名の投動作データ)を統合することによって、小学生の投動作を類型化するための基盤が整った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
基礎データの拡充においてトラブルも無く、既存データとの統合の作業も問題なく進んでいることから、おおむね順調であると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度では、すべての対象者(約500名)の関節角度(上肢、下肢、体幹)の時系列データを算出する。そして、各時刻の関節角度(すなわち,規格化時間数×関節角度数)を変数としてクラスター分析を行い、クラスター間の距離に基づき全対象者を数群に分類する。各群の対象者の座標データを用いて、各群の平均的な動作データを作成する計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画では、2種類の動作解析ソフトウェアを2組購入する予定であったが、交付内定額に合わせて、当該年度で最低限必要となる1種類のソフトウェア1組の購入に留めた。データ処理は引き続き行うため、翌年度の分析に必要なソフトウェアの購入費として使用する。
|