本研究の目的は、学童期における子どもの投動作を定量的方法により類型化し、投動作の指導に活用できるデータベースを作成することである。 2018年度および2019年度は、小学生男女の投動作データを新たに追加し、データベース構築のための基礎データを拡充した。2020年度は、投動作データの不足を補うとともに、投動作を類型化する予定であったが、いくつかの学年において投動作データに欠損が生じていた。しかし、新型コロナウィルス感染症の影響により、小学校に赴いて追加のデータ収集を行うことができなかったため、当初3年間の研究期間を1年延長した。2021年度は投動作データの不足を補うとともに、類型化した群ごとに,標準動作モデル、関節角度などの定量的特徴、構成する児童の特性をまとめてデータベースを作成した。 研究期間において得られた投動作データを元に、小学生における投動作の類型化をおこなった。試技は、新体力テストの実施要項に従い、サークル内からソフトボールの遠投であった。投動作を高速度カメラを用いて3次元動作分析し、投球腕の関節角度、体幹の部分角度などを算出した。これらを変数としてクラスター分析をおこない、各群の平均的な動作を構築した。クラスター分析の分類法は階層的クラスタリング、クラスター間の距離は平方ユークリッド距離、距離更新方法はWard法を採用した。 小学生男子では、1年生から6年生の男子86名の投動作は4つの群に分けられた。投距離の大きい群には高学年児が多かったが、投距離の小さい群に属する5年生もいた。動作パターンをみると、平均投距離が中程度の2つの群では、1つはテイクバックで右肘の伸展が大きいアーム投げ型、もう1つの群は右肘が下がった姿勢からリリースにむけて外転する投げ上げ型であった。平均投距離が小さい群では体幹が早期に前方回転し、リリース直前での肩の水平内転が大きいなどの特徴がみられた。
|