• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ボールリリースの繊細なタイミング制御とその乱れに関与する手指筋群の活動動態

研究課題

研究課題/領域番号 18K17799
研究機関北里大学

研究代表者

永見 智行  北里大学, 一般教育部, 講師 (10634371)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード投球 / イップス / 手指 / 筋活動 / 局所性ジストニア
研究実績の概要

投てき物や打具を適切な力加減で操作しようとする競技種目には、「無意識的な筋活動の乱れ」によって、今までできていた比較的簡単なプレーができなくなるイップス(Yips)と呼ばれる運動障害が存在する。ボール投げ動作におけるイップス(投球イップス)は、目標とはかけ離れた方向へ投球してしまうもので、動作に習熟したはずのプロ選手でも発症し、完治できずに競技生活を断念する例も度々報道されるが、どのような「筋活動の乱れ」が起こっているかは本人にも分からない。そこで本研究の目的は「ボールリリースの繊細なタイミング制御とその乱れに関与する手指筋群の筋活動動態を明らかにすること」とした。
2019年度は、実験1(投球動作に習熟した選手のボールリリース制御に関与する手指筋群活動動態の解明)および実験2(投球イップス発症者に特有な手指筋群活動動態及びその分類)として、12名の対象者の測定を行なった。得られた動作および筋電図データとボールリリースのタイミング、投射方向との関連については、現在分析中である。ただし、年度末に行う予定であった測定が、新型コロナウィルス感染症の影響で行えなくなるなど、少なからず影響を受けた。
本研究によって、正確なボールコントロール技術の獲得に向けたトレーニング法策定、経頭蓋直流電気・磁気刺激療法を含めた投球イップスの改善法策定など、競技パフォーマンスの向上に繋がる重要な知見を得られるものと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症の影響を受け、年度末に実施予定であった測定を取りやめたため。

今後の研究の推進方策

できるだけ早期に測定を再開するとともに、既に実施した測定データの分析を行う。本年度中頃の測定完了を予定する。

次年度使用額が生じた理由

年度末に予定していた測定が行えず、謝金支出が減少したため。この測定は2020年度に改めて行う予定であり、主にその謝金として使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Elastic kirigami patch for electromyographic analysis of the palm muscle during baseball pitching2019

    • 著者名/発表者名
      Yamagishi Kento、Nakanishi Takenori、Mihara Sho、Azuma Masaru、Takeoka Shinji、Kanosue Kazuyuki、Nagami Tomoyuki、Fujie Toshinori
    • 雑誌名

      NPG Asia Materials

      巻: 11 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1038/s41427-019-0183-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Kirigami-inspired patch device for electromyographic analysis of the palm muscle during baseball pitching2020

    • 著者名/発表者名
      MIHARA, Sho; YAMAGISHI, Kento; NAKANISHI, Takenori; AZUMA, Masaru; TAKEOKA, Shinji; KANOSUE, Kazuyuki; NAGAMI, Tomoyuki; FUJIE, Toshinori
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
  • [学会発表] ボールトラッキングデータ計測は投球練習をどう変えるか2019

    • 著者名/発表者名
      永見智行、金沢慧、光川眞壽
    • 学会等名
      日本野球科学研究会第7回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi