• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

リボソーム生合成に着目したマッスルメモリーの分子生物学的メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K17801
研究機関順天堂大学

研究代表者

中田 智史  順天堂大学, スポーツ健康科学研究科, 特任助教 (20778881)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード骨格筋 / 筋肥大 / 筋萎縮
研究実績の概要

マッスルメモリーとは一度筋肥大を起こした骨格筋はその後筋量の低下が起こっても再度負荷を加えることで比較的速やかに筋量の再獲得が行われる現象をい う。本研究ではマッスルメモリーの分子生物学的メカニズムの解明を目指している。しかし、これまでマッスルメモリーの詳細な検討に適したモデルは作られてこなかった。本年度は、細胞モデルの作成を行った。まず、骨格筋細胞モデルに適した培養条件の構築を行った。これまで、筋芽細胞株を筋管細胞まで分化させることで骨格筋の細胞モデルとしてきた。しかし、プラスチックシャーレ上での培養では、筋管細胞はランダムな配向を示すために、筋管細胞の長軸方向への機械的刺激の負荷は困難であった。そのため、定性・定量性に優れた機械的刺激を負荷できる筋管細胞の配向を一方向に規定できる培養手法の構築を行った。まず、機械的刺激負荷用のPDMSチャンバー上でPDMSで自作した溝パターン作成器を用いて細胞基質用ゼラチンに対して溝パターンを作成した。次に溝パターン化ゼラチンの熱に対する脆弱性を改善するために、トランスグルタミナーゼによって架橋処理を行った。その後、筋芽細胞株を播種・培養し、筋管細胞への分化を行ったところ、筋管細胞は溝パターンに沿って配向した筋管を形成することができた。これは従来の類似の手法に比べ、極めて安価に作成が可能な手法である。現在、形成した筋管細胞に対して機械的刺激を負荷する実験を行っており、また筋管細胞に対する萎縮モデルも検討している。今後は作成したこれらの手法を組み合わせ、マッスルメモリーの細胞モデルの確立を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までのところ、マッスルメモリーの細胞モデルの開発を行う上で必須となる基礎的手法の確立を行えた。現在より発展させたモデルの確立を行っている

今後の研究の推進方策

今後は改良した手法を組み合わせ、マッスルメモリーモデルの確立を行い、メカニズムの解明を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

解析の一部の変更により、予定していた測定内容が次年度に繰り越したため、次年度使用額が生じた。 繰り越した測定内容を本年度の計画と合わせて使用計画になっている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Schwartz-Jampel 症候群の病態分子機構臨床分類の再評価と治療開発に向けた試み2020

    • 著者名/発表者名
      山下由莉、中田智史、平澤恵理
    • 学会等名
      令和元年度 希少難治性筋疾患に関する調査研究
  • [学会発表] Role of extracellular matrix on 3D Myoculture formation2019

    • 著者名/発表者名
      S Akiba, S Nakada, Y Yamashita, R Sudo, K Mizuno, E Arikawa-Hirasawa
    • 学会等名
      第51回 日本結合組織学会学術大会
  • [学会発表] 細胞外マトリックスの運動刺激シグナル受容と老化への関与2019

    • 著者名/発表者名
      平澤恵理、山下由莉、中田智史
    • 学会等名
      第19回 日本抗加齢医学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 中田智史、島孟留、山下由莉、平澤恵理2019

    • 著者名/発表者名
      神経筋接合部モデル構築と解析の試み
    • 学会等名
      第5回 日本筋学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi