• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

fMRIを用いたアスリートのための効果的な感情調整方法の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K17802
研究機関順天堂大学

研究代表者

川田 裕次郎  順天堂大学, 大学院スポーツ健康科学研究科, 准教授 (40623921)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード感情調節 / アスリート / パフォーマンス / 混合研究法 / スポーツ / fMRI / 神経科学 / スポーツ心理学
研究実績の概要

令和3年度は、前年度に引き続き、アスリートの効果的な感情調整に関わる神経基盤を明らかにするためにfMRIを用いて研究を進めた。
アスリートを対象に、4つの条件(再評価方略条件、抑制方略条件、感情調整なし条件、ニュートラル条件)下でパフォーマンス課題を実施してもらい、課題遂行中の脳活動(BOLD信号)をfMRIで測定した。各条件は、再評価方略条件(ネガティブな視覚刺激によってネガティブ感情を想起させた後に再評価方略[感情を生起させる出来事を再解釈する方略]を行う条件)、抑制方略条件(ネガティブな視覚刺激によってネガティブ感情を想起させた後に抑制方略[生起した感情を表情や態度に出さないようにする方略]を行う条件)、感情調整なし条件(ネガティブな視覚刺激によってネガティブ感情を想起させた後に感情の調整を行わない条件)、ニュートラル条件(ニュートラルな視覚刺激によって感情を想起させない条件)であった。
パフォーマンス指標として、選択反応課題を実施し正答率と反応時間を測定した。パフォーマンス課題のデータの分析の結果、再評価方略条件においてパフォーマンス指標の改善が確認された。脳活動データは、脳画像解析ソフト(SPM 12)を用いて分析を、前頭葉を中心とした脳領域の活動が確認され、感情調整に関与する脳領域が確認された。さらに、これらの脳活動領域が感情調整に関与しパフォーマンスの改善に寄与している可能性が示唆された。
今年度の主な学術的な成果としては、昨年度のから蓄積したデータを用いて上記の成果を得たことである。現在、得られた知見を英文論文として学術雑誌への投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実施予定であった調査を実施し研究が予定通りに進展している。そのため、進捗状況としては「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

今後の研究推進方策としては、得られたデータを用いて国内外の学術学会で学術発表と論文投稿を行い広く社会に公表していく。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗状況を踏まえ、当初予定していた研究成果の発表を次年度としたため、次年度の使用額が生じた。そのため、次年度に研究発表のための論文掲載費等として使用予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi