• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

老化とともに骨格筋や脳が委縮する分子機構ならびに運動による防止効果

研究課題

研究課題/領域番号 18K17811
研究機関福岡大学

研究代表者

羅 成圭  福岡大学, スポーツ科学部, 助教 (60741999)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードアポトーシス / 骨格筋 / チオレドキシン相互作用タンパク質 / 脳
研究実績の概要

チオレドキシン相互作用タンパク質(TXNIP)は、膵臓β細胞においてアポトーシス(細胞死)を亢進させる分子である。老化にともなって進行する骨格筋や脳のアポトーシスは、サルコペニア(骨格筋の萎縮)や認知症(脳の萎縮)の発症につながると考えられている。そこで、老化にともなう骨格筋や脳の萎縮にTXNIPが関与している可能性について検証した。
16ヵ月齢のC57BL/6雄性マウスを22ヵ月齢まで飼育し、老齢コントロール群とした。老齢コントロール群の半数は、飼育最終1ヵ月を自発回転輪付ケージで飼育し自発運動トレーニングを負荷することで老齢運動群とした。同様に、2ヵ月齢のC57BL/6雄性マウスを8ヵ月齢まで飼育し、若齢コントロール群とした。若齢コントロール群の半数も飼育最終1ヵ月を自発回転輪付ケージで飼育し若齢運動群とした。飼育終了後にすべてのマウスから骨格筋(ヒラメ筋、上腕三頭筋)ならびに脳(海馬)を採取し、TXNIPタンパク質発現量ならびにカスパーゼ3の活性(アポトーシスの指標)を評価した。
ヒラメ筋および上腕三頭筋においては、老化や運動トレーニングはTXNIPタンパク質発現量ならびにアポトーシスに影響を及ぼさなかった。一方、脳においては、老化にともなって海馬のTXNIPタンパク質発現量が増加し、運動トレーニングは海馬のTXNIPタンパク質発現量を有意に低下させた。しかし、海馬におけるカスパーゼ3の活性に老化や運動は影響を及ぼさなかった。
本研究の結果から、脳のTXNIPは骨格筋に先立って老化の影響を受ける可能性が示され、運動トレーニングは脳のTXNIP発現量の増加を抑制する可能性が示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Acute bout of exercise downregulates thioredoxin-interacting protein expression in rat contracting skeletal muscles2020

    • 著者名/発表者名
      Ra SG, Kawamoto E, Koshinaka K, Iwabe M, Tomiga Y, Iizawa H, Honda H, Higaki Y, Kawanaka K.
    • 雑誌名

      Physiological Reports

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 一過性の運動は活動筋のTXNIP発現量を低下させる2019

    • 著者名/発表者名
      羅成圭、河本絵美、越中敬一、岩部麻衣子、冨賀裕貴、飯澤拓樹、本田絋基、檜垣靖樹、川中健太郎.
    • 学会等名
      第74回日本体力医学会大会
  • [学会発表] 受動的な伸展状態はラットヒラメ筋のインスリン感受性に影響を及ぼす2019

    • 著者名/発表者名
      本田絋基、羅成圭、飯澤拓樹、冨賀裕貴、川中健太郎.
    • 学会等名
      第74回日本体力医学会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi