• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

神経筋接合部はレジスタンストレーニング後の筋力増強率決定因子か?

研究課題

研究課題/領域番号 18K17817
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

研究代表者

蒔苗 裕平  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 総合教育学群, 准教授 (00706632)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード神経筋結合部 / レジスタンス運動
研究実績の概要

本研究の目的は、レジスタンストレーニングの負荷強度の違いが神経筋接合部(NMJ)に及ぼす影響について検討し、NMJの適応の程度が筋力の規定要因なのか明らかにすることである。昨年度までの研究において、単回のレジスタンス運動が、NMJの形成に関わるLRP4や神経終末から分泌されるagrinのmRNA発現量を一過的に変化させることが確認されている。そこで本年度は、運動後より遅いフェーズ(運動48時間後および72時間後)においてもNMJに関連する因子の応答が継続するか検討を行った。
11週齢のSprague-Dawley系雄ラットを対象に、麻酔下において右後肢腓腹筋に対する経皮的電気刺激を与え、等尺性最大筋収縮を行った。筋収縮48時間後と72時間後にサンプル採取を行い、RT-PCR法にてmRNA発現量、ウエスタンブロッティング法にてタンパク質発現を解析した。その結果、agrinのタンパク質発現量が、運動48時間後および72時間後の時点において、有意に増加していることが確認された。昨年度の研究において、レジスタンス運動後のagrin mRNA発現量の一過的増加が確認されており、運動48時間後および72時間後のagirnタンパク質発現量増加には、このmRNA発現量増加が関与している可能性が考えられる。また、アセチルコリン受容体のmRNA発現量は、サブユニットによって異なる変化を示すことが確認された。以上のことから、単回のレジスタンス運動に対するNMJ関連因子の応答は、運動72時間後まで継続することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言等により、研究施設に立ち入ることができない期間があり、研究の停止を余儀なくされたため。

今後の研究の推進方策

収縮強度を変えた実験を行い、収縮強度によって応答が異なるか検討する。

次年度使用額が生じた理由

研究期間を延長したため、次年度の研究消耗品の購入等にあてる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] レジスタンス運動は一過的に筋中LRP4mRNAを減少させる2020

    • 著者名/発表者名
      蒔苗裕平、鴻崎香里奈、中里浩一
    • 学会等名
      第75回日本体力医学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi