研究課題/領域番号 |
18K17818
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
長谷川 弓子 岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (20712871)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 環境を読む力 / 距離と傾斜の知覚 / 運動方略 / 力量発揮 |
研究実績の概要 |
本研究では距離感を定量化し,技能の違いを生み出す要因を明らかにするために,ゴルファーの1) 傾斜や距離の知覚,2) 運動方略(打ち出し角度と力量) 決定の過程,3) インパクトの良し悪しを決定する物理的評価基準の作成,4) 物理的評価,打感に対する主観的評価,とパフォーマンスの再認性(ボールの予想停止位置) との関係,5) 連続したプレー中の距離感の修正,の5 項目を技能水準の差異の観点から検討する。それぞれの目的を達成するために4 年間で3 つの実験を実施する予定であった。 しかしながら助成金額の都合上,2) 運動方略(打ち出し角度と力量) 決定の過程 を調査するための第1 実験,すなわちツアープロ,上級者,中級者各水準6 名を対象者としてゴルフ場での実施を予定していた測定を縮小することとした。そこで,各技能水準のゴルファーを1 名を対象とし,面談によるインタビュー調査に変更し,それらの結果を第3 実験の実験設定に応用することとした。第1 実験は終了し,その結果を現在分析中である。 また本年度は,3) と4) を明らかにするための第2 実験,すなわちインパクト(ボールとパターヘッドの衝突) の良し悪しを決定する物理的評価基準を作成し,力量発揮が技能水準によりどのように異なるかを明らかにするための,パター衝突圧測定装置を準備した。またそれらとパターヘッドのキネマティクスの計測のために使用する7 台のモーションキャプチャ(既有) を同期させ,予備実験を実施した。 2019~2020年度にかけて第2 実験を実施する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
縮小することになったものの当初計画通り第1 実験を終了し,第2 実験実施の準備を進められているため。
|
今後の研究の推進方策 |
第3 実験で使用する傾斜を調節できるパッティングプラットフォームの作成を早め,実験設定の斜度を考える必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
第1 実験を縮小し,今後予定している第2 実験と第3 実験に予算を残しておきたかったためである。この次年度使用額は本年度でほぼ全額使用予定である。
|