• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

地域スポーツクラブの実践を支える「ローカルなしくみ」~ポスト東京五輪を見据えて~

研究課題

研究課題/領域番号 18K17828
研究機関作新学院大学

研究代表者

関根 正敏  作新学院大学, 経営学部, 准教授 (60638956)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード地域スポーツクラブ / 持続可能性 / ソーシャル・キャピタル / 地域資源
研究実績の概要

国民の日常的なスポーツ実践の場を充実させるために、地域スポーツクラブの活性化(組織体制や活動内容、活動成果を豊かにすること)が重要な政策課題となっている。そうした政策の背景には、実際に多くの地域スポーツクラブが、ボランティアの確保や運営財源の獲得に苦労するなど、わずかな「資源」での運営に苦労する実態がある。そうしたなかで、本研究では、経営資源が限られている中で、活動を持続させるために地域スポーツクラブではその運営の充実に要するリソースをいかなる回路から調達し、どのように活用しているのか、そうした資源を上手くマネジメントするクラブの経営実践の実態について明らかにすることを目的としている。
研究プロジェクトの1年目にあたる2018年度には、ソーシャル・キャピタルや地域社会の潜在力といった視点から、本研究のベースとなる理論についてのレビューを集中的に行うことができた。また、研究代表者による従来からの研究で蓄積してきた調査地域の郷土資料や、関係者へのインタビューデータ等について、本研究プロジェクトの狙いに即して整理しなおすこともできた。このように本年度は、当初の予定通り、先行研究の批判的検討と調査対象地の基礎情報の整理といった活動を着実に実施することで、今後の調査活動を効率的に進めるための足場を形成することができた。
なお、本研究の調査地である「東京都H市」におけるフィールド調査の成果について、地域社会とスポーツの「持続可能性」という視点から再解釈し、学術シンポジウムにて報告することができたことも、本研究の成果といえる。行政当局が新自由主義的なスタンスに変わりつつあるという現状認識を共有し、クラブの現場サイドではしたたかに資源を組み合わせながら活動を維持しているという実態について情報提供しながら、クラブと地域社会を持続していくことの困難性と可能性について議論することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、理論的検討と調査対象地域のプロファイリングについて、着実に実施することができたため

今後の研究の推進方策

2019年度については、地域スポーツクラブを推し進める政策について、その政策の形成・実施プロセスを分析することを中心的な課題とする。また同時に、調査対象の候補となる地域スポーツクラブへのアプローチも開始し、クラブのプロファイリングも同時に進める。

次年度使用額が生じた理由

学務との兼ね合いで、調査出張を見送ったなどの事由により、次年度使用額が生じた。その経費については、次年度に調査用の予算として活用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] スポーツと共生社会をめぐる問題の所在2019

    • 著者名/発表者名
      関根 正敏
    • 学会等名
      北関東体育学会第6回大会 基調講演
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域づくりとスポーツ政策:地域の文脈に根ざしたスポーツ推進2018

    • 著者名/発表者名
      関根 正敏
    • 学会等名
      日本体育学会第69回大会 体育経営管理専門領域シンポジウム シンポジスト
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域づくりに寄与するスポーツのあり方とは:地域で奮闘する当事者が語る地域クラブの現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      関根正敏
    • 学会等名
      日本体育学会体育経営管理専門領域 平成30年度第1回研究会 コーディネーター

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi