• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ドーピング検査の更なる適正化に向けた禁止物質の体内動態解析とその変動要因の特定

研究課題

研究課題/領域番号 18K17840
研究機関広島国際大学

研究代表者

小田 啓祐  広島国際大学, 薬学部, 講師 (60712594)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードドーピング / 尿中排泄 / 経皮吸収
研究実績の概要

ドーピング禁止物質である1,3-dimethylamylamine (DMAA)は塩基性の低分子化合物であり、アンフェタミンやエフェドリンと同様の作用を示す。しかし、個々のドーピング禁止物質の体内動態やその変動要因については明らかとなっていない。そこでDMAAに着目し、種々の検討を進めた。
まず、DMAAの体内侵入経路について検討した。その結果、ラットにおいてDMAAを経口投与すると、約50%が吸収されることが示された。また、DMAAを経皮投与すると、速やかに吸収され、血中濃度は長時間にわたって高値を示した。従って、DMAAは経口的に投与した場合のみならず、経皮的にも吸収され、尿中に検出されるものと考えられた。
次に、DMAAの体内動態パラメータを算出した。その結果、半減期は107分、分布容積は1.94 L/kg、CLtotは38.4 mL/min/kgと算出された。分布容積は非常に高値を示したため、体内に広く分布し組織結合性が高いと考えられた。また、DMAAは胆汁へはほとんど排泄されておらず、投与量の30%は尿中へ未変化体として排泄されることが示された。
次に、DMAAの尿中排泄に及ぼす尿pH変動の影響を検討した。尿を酸性化すると、DMAAの尿中排泄は促進され、血中濃度は減少することが示された。また、尿を塩基性化すると、DMAAの尿中排泄は抑制され、血中濃度は上昇することが示された。このように、DMAAの尿中排泄は外因的要因により変動するため、ドーピング検査時には注意が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目的であるDMAAの体内侵入経路の検討については、経口吸収および経皮的な吸収について明らかとなっている。
また、DMAAの体内での半減期および分布容積の算出も行っており、尿中排泄率は30%程度であった。
尿中排泄は、尿のpHによって変化することを見出し、DMAAの体内動態の変動要因も明らかとなりつつある。
2年期間の半分にあたる1年で、およそ半分の検討を終了できているため、概ね順調と考える。

今後の研究の推進方策

今後は、トランスポーターの関与を中心とするDMAAの腎排泄機構の解明や、併用薬によるDMAAの体内動態への影響を検討する。

次年度使用額が生じた理由

年度中に学会発表をする予定であったが、試薬の入手に手間取り、計画よりも少し後ろ倒しで研究が進んだため、発表には至らなかった。その発表のための予算を次年度に使用するため、資金を繰り越すこととなった。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi