• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

野球審判員の投球判定技能を高めるトレーニングの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17842
研究機関福岡工業大学

研究代表者

樋口 貴俊  福岡工業大学, 社会環境学部, 准教授 (60726826)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード野球 / 審判 / 視認動作
研究実績の概要

本研究では野球の投球を判定する球審の養成と技能向上を目的としたトレーニング法の開発と効果検証に取り組む。まず、プロとアマチュアの球審の判定の正確さについて高速度カメラの画像より取得した投球の位置情報から検討し、優れた球審が行う投球の視認動作について視線計測装置を用いて検証する(実験1)。そして、バーチャル・リアリティ野球環境での視認動作の習得や投球位置のフィードバックが得られるトレーニングの有効性について検証する(実験2)。本研究の成果を通じて、効率よく球審の技能を高める方法を確立し、我が国のスポーツ発展の一助とする。
2019年度の主な活動としては、まず野球経験者を対象とした、投球判定時の視認動作の計測を実施し、計測プロトコルを確立することができた。また、同計測で得られた予備的なデータから、被験者内の視線のばらつきの程度や、被験者間で異なる特徴を把握することができた。次に、投球のホームプレート付近での飛翔軌道および到達位置を計測するための装置を竹井機器工業と共同で開発した。それにより、VR環境における投球判定パフォーマンスの検証だけでなく、実空間での投球判定パフォーマンスの検証において必要な実験環境の準備を整えることができた。しかし、当初予定していた野球審判員を対象とした視認動作計測は、新型コロナウイルス感染症の流行のため中止とした。今後は同感染症の流行状況と大学における研究活動実施についての方針を確認の上でデータ収集の再開時期を検討していく。またデータ収集を中止している期間に、データ収集を行う際の感染症リスク軽減のための対処法の考案、実験プロトコルの改変、実験装置および機材の改良および調達を行った。データ収集再開に向けた準備は、2020年度も継続中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、当初計画していた審判員を対象としたデータ収集を行えなくなったため。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症の流行状況および、大学における研究活動実施方針に応じて、2019年度に実施予定であった審判員と対象としたデータ収集を再開する。データ収集の遅延が今後も続き、研究期間内に全ての計画の完了が困難な場合は、研究期間の延長についても検討する必要がある。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の流行により、予定していた実験および学会出張が中止になったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 児童の接地タイプによる疾走パフォーマンスの違い2020

    • 著者名/発表者名
      信岡沙希重、樋口貴俊、後藤悠太、中田大貴、礒繁雄、彼末一之
    • 雑誌名

      スポーツ科学研究

      巻: 17 ページ: 28-43

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi