研究課題/領域番号 |
18K17845
|
研究機関 | 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター |
研究代表者 |
谷中 拓哉 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学部, 契約研究員 (00781262)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 筋横断面積 / 野球 / スイングスピード / 角運動量 |
研究実績の概要 |
野球の打撃では、下肢が地面に加えた力の反作用として体が回転し、その回転が体幹、上肢、バットへと伝達することによってスイングスピードが獲得されている。すなわち、スイングの回転の原動力となる下肢やその回転を上肢に伝達する体幹の役割はスイングスピードを向上させるためには重要であると考えられる。本研究では、打撃のスイングスピードを向上させるための下肢・体幹の運動メカニズムとそれに貢献する下肢や体幹部の筋群を明らかにすることを目的としている。当該年度では、実験を実施し、モーションキャプチャシステムを用いた打撃動作の撮影やフォースプレートを用いた力の測定、およびMRIによる身体の横断画像の取得を行った。主な分析は①得られた動作や力のデータから、スイング中に発揮される下肢や体幹部の関節トルクや各セグメントにおける角運動量を算出すること、②撮像された身体の横断画像からそれぞれの筋の大きさ(面積や体積)を算出することである。これら2つの分析を通して、スイングの原動力となる下肢や体幹の運動メカニズムを明らかにし、これらの力を発揮しうる筋とその筋の大きさが関連しうるのかを検討する。現在、データの分析作業を行っているため、研究としての実績はいまだない状態である。翌年度に実績を示すために、MRIで撮像した画像から体幹部、臀部、大腿部の筋横断面積の算出している段階であり、動作や力に関する分析は十分に行えていない段階である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
打撃動作の撮影やMRIによる身体横断画像の撮像など、実験を実施・完了することができた。しかしながら、分析するデータの量が多く、当初のスケジュール通りにデータ分析ができていない状態である。
|
今後の研究の推進方策 |
データ分析を終了させ、早急にまとめる予定である。また、分析したデータは学会発表や論文などで随時発表していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた測定補助等の人件費が、人員が十分に確保できたためにかからなかった。差額分については来年度の物品費、学会参加費に充てる予定である。
|