• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

テニスおける状況に応じた打球可能範囲およびミスのリスクの定量化

研究課題

研究課題/領域番号 18K17846
研究機関鹿屋体育大学

研究代表者

村田 宗紀  鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 講師 (40756607)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード揚力・抗力係数 / シミュレーションプログラム / テニスサーブ / ミスのリスク / 打ち出し角度
研究実績の概要

物理的に実現可能なショットや,各ショットのミスのリスクを定量化することは,プレーの妥当性を評価する際の資料として有益である.本研究では,硬式テニスのボール軌道のシミュレータを作成し,異なる条件下でボール軌道のシミュレートすることで,ミスのリスクを定量化する.
前年度の実験で取得したデータより,飛翔中のテニスボールの揚力係数と抗力係数を推定した.そして,得られた揚力係数と抗力係数をボール軌道のフライトシミュレータに組み込んだ.作成したフライトシミュレータによって,本研究の主目的であるテニスにおけるミスのリスクの定量化をおこなった.ここではその一例として,テニスサーブにおけるミスのリスクについて示す.なお,実際の試合に近い状況でシミュレートするために,打点の高さ,ボールのスピードと回転数の組み合わせ,ボールの回転軸は先行研究に基づいて設定した.そして,ボールのスピードと回転数の組み合わせの変化に対するミスのリスクの応答を検討した.その結果,一般的にセカンドサーブなどに用いる回転数の大きいサーブにおいて,アドバンテージサイドとデュースサイドではミスのリスクが異なり,右利きの選手の場合はアドバンテージサイドの方がデュースサイドよりミスのリスクが小さかった.一方,一般的にファーストサーブなどに用いる回転数の小さいサーブ(いわゆるフラットサーブ)においては,アドバンテージサイドとデュースサイドではミスのリスクが概ね同様であった.以上のことから,ミスのリスクをコントロールするためには,サイドに応じて戦略的に球種を選択することが必要であり,指導を行ううえでも特に回転数が多いサーブではサイドの違いを考慮する必要があることが示唆された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Changes in net clearance for different combinations of speed and spin rate in tennis serves2019

    • 著者名/発表者名
      Munenori Murata
    • 学会等名
      Asia-Pacific Conference on Performance Analysis in Sports 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] センターサーブにおける打点高と許容される打ち出し角度の関係2019

    • 著者名/発表者名
      村田宗紀
    • 学会等名
      第31回日本テニス学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi