• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

動作解析と試合分析を組み合わせたバスケットボールのシュート成功率向上のための研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K17848
研究機関独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター

研究代表者

稲葉 優希  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学部, 研究員 (30709431)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードバスケットボール / 動作解析 / 試合分析 / リリースパラメータ
研究実績の概要

本研究は、バスケットボールの試合中に高いシュート成功率を有するシューター及びリリースパラメータの特徴と、シュートの成功につながるプレーの背景を明らかにすることで、バスケットボールの競技力向上に寄与することを目的としている。特に、近年テクノロジーの発展に伴い、現場でも多く導入され始めている選手やボールの位置情報や速度等の情報を取得するトラッキングシステムで得られる情報と、実験室環境下で得られる詳細情報とをあわせることによって、良いシュート動作の定義と、そのような動作の取得のためのトレーニング方法が明らかにできると考えて、両方の手法を活用することを予定している。平成30年度に大学のバスケットボールチームで試用したトラッキングシステムについて令和元年度も継続して活用方法を検討してきたが、ボールの位置情報の取得において必要となる、内部にセンサを埋め込む技術的な課題を今年度も解決することができなかった。そこで、機械学習を用いて映像から選手とボールを識別してトラッキングする手法を調べて、試用した。現状、安定してトラッキングを進めるためには、マニュアルでの修正が必要となり、全自動で即時的にデータを算出することは困難であったが、一定のトラッキング情報は得ることができた。併せて、即時性に関する欠点を補うためのセンサシステムの利用についても検討した。令和2年度は、令和元年度に検討した前述のシステムを、実際の練習現場で試用することを予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

データ取得において必要となるトラッキングシステムの選定に関する遅れによって、データ取得のタイミングにやや遅れが生じている。しかし、令和2年度には実際のデータを取得できることが期待されるところまで検討を進められたため、進捗状況についてはやや遅れているとした。

今後の研究の推進方策

これまでに協力を依頼してきたバスケットボールチームに対して、練習試合時のデータ取得を依頼し、複数回の練習試合の選手及びボールの位置データを取得する。併せて、実験室環境下での測定にも参加してもらい、実験室環境下と試合環境下に近い状況でのデータを併せて検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

既存のシステムの購入ではなく、自身でカスタマイズしてシステムを検討したため、差額が生じた。差額分に関しては、翌年度に必要物品を追加で購入する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi