• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

動作解析と試合分析を組み合わせたバスケットボールのシュート成功率向上のための研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K17848
研究機関独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター

研究代表者

稲葉 優希  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学・研究部, 研究員 (30709431)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードバスケットボール / 動作解析 / リリースパラメータ
研究実績の概要

本研究は、バスケットボールの試合中に高いシュート成功率を有するシューター及びリリースパラメータの特徴と、シュートの成功につながるプレーの背景を明らかにすることで、バスケットボールの競技力向上に寄与することを目的としている。
これまでに、選手の身体的特徴や体力に起因して変化し得るリリース高と、ポジションや試合の状況に応じて変化し得るシュート距離が最適なリリースパラメータに及ぼす影響を検討してきた。具体的には、試合における選手のトラッキング情報や実験的に得られたボールの振る舞いに関するデータを基に、シュートにおけるボールの軌道をシミュレーションによって再現し、その影響を定量化した。同一の距離からのシュートであっても、リリース高が異なるとシュートが成功するリリース角度と速度の組み合わせが異なり、最適なリリースパラメータが変化する。したがって、シュートのコーチングを行う際には各選手のリリース位置を考慮する必要があり、本データはその際の指標とでき、成功率の高いシュート動作を獲得するために有用なデータであると言える。さらに、試合中にはディフェンスや他の選手の動きに影響を受けるため、ディフェンスがいない状況で行う練習時とは異なる環境となる。その際にはシュート動作だけでなく、シュート時の視線にも影響があることが予想される。そこで、シュート時の視線計測を行う方法を検討した。新型コロナ感染症の影響もあり、選手のシュート時の測定はまだできていないが、これまでにシミュレーション等によって得られた結果と、実測データを比較し、試合中のシュート成功率向上に関わる要因を更に明らかにしていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

シミュレーションでの検証が進んでいる一方で、実際に選手が試合や練習においてシュート動作を行なっている場面でのデータ取得が想定通り進んでいないため、「やや遅れている」とした。

今後の研究の推進方策

先ずは、昨年度調整がつかなかった海外製測定機器を入手し、測定の準備を進める。また、夏から秋に測定が実施できるよう、チームとのスケジュール調整を行い、測定を行う。測定で得られた結果をシミュレーションデータとあわせて解析する。

次年度使用額が生じた理由

今年度予定していた計測が実施できなかったため、次年度使用額が生じた。次年度測定実施に際して、機器の購入と被験者への旅費と謝金を使用予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi