• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

競技者における腸内環境の違いがヘプシジンを中心とした鉄代謝に及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K17850
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関東京大学 (2020)
独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター (2018-2019)

研究代表者

石橋 彩  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特別研究員 (40756524)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード鉄代謝 / ヘプシジン / 鉄欠乏性貧血 / 腸内環境
研究成果の概要

本研究では、スポーツ競技者における腸内環境が鉄代謝に及ぼす影響を明らかにしたうえで、腸内環境の改善が期待できるn-3系脂肪酸を含む魚の習慣的な摂取が鉄欠乏を予防するという仮説を明らかにすることを目的とした。本研究の結果、腸内環境の違いは、運動前後のヘプシジンの変化量に影響を及ぼす可能性が明らかにとなった。一方で、n-3系脂肪酸の摂取は腸内環境の改善させるものの、生体内の鉄代謝に影響を及ぼさない可能性が示唆された。

自由記述の分野

スポーツ栄養学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヘプシジン(鉄の吸収を阻害するホルモン)の分泌亢進に起因する鉄吸収阻害によって鉄欠乏が誘発されるという作用機序が注目されている。これまで運動誘発性のヘプシジンの分泌応答を抑制するため、炎症を抑えることを目的とした栄養介入(炭水化物、抗酸化ビタミン)が検討されてきたが、有益な効果は認められていない。本研究の結果、腸内環境の違いは、運動前後のヘプシジンの変化量に影響を及ぼす一方で、n-3系脂肪酸の摂取による腸内環境の改善は、生体内の鉄代謝に影響は及ぼさなかった。本研究の結果より、腸内環境の違いはコンディションだけでなく鉄代謝にも貢献する可能性があることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi