• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

PETを用いたウェイトリフティング競技における全身骨格筋活動の検索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K17855
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

高田 泰史  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (50749174)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードポジトロン断層撮影法 / ウェイトリフティング / 糖代謝 / 骨格筋 / トレーニング
研究成果の概要

ウエイトリフティングの基本動作であるハイクリーンにおける全身骨格筋活動を、大学ウエイトリフティング選手12人に対して、全身の糖代謝を評価できるFDG-PETを用いて検索した。評価した71の骨格筋のうち36に有意な糖代謝の亢進を認めた。特に手指および、足趾の筋群、僧帽筋、三角筋、前腕屈筋群、下腿三頭筋に有意な糖代謝の亢進を認めた。糖代謝の観点からハイクリーン動作時の左右対称的な筋活動と、数多の骨格筋の貢献が示された。

自由記述の分野

スポーツ科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ウエイトリフティングは単純・高負荷な動作の反復であるその競技特性から特異的な障害が多い。また、現場では指導者の経験に基づいたトレーニング方法(が画一的に行われている。これらの現状から、我々は競技動作時の全身の骨格筋活動量を定量的に評価し、その骨格筋を効果的に鍛えることができるトレーニングプログラムを構築すればパフォーマンスの向上と障害予防につながるのではないかと考え、研究の着手に至った。
結果から、長年行われてきたビッグスリーのみならず、糖代謝の亢進を認めた骨格筋を左右両側ともに鍛える複数のトレーニングを行う必要性が見出された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi