研究課題/領域番号 |
18K17859
|
研究機関 | 城西大学 |
研究代表者 |
二橋 元紀 城西大学, 経営学部, 准教授 (20738017)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | スポーツ外傷 / 慢性化予防 / 神経生理学的評価 / リハビリテーション |
研究実績の概要 |
本研究は、スポーツ外傷が慢性化へと移行する神経系の時系列的な過程を明らかにすることを目指し、神経生理学的アプローチ、臨床的評価アプローチによる検証を継続してきた。 神経生理学的アプローチとして、運動制御に重要な役割を担う皮質脊髄路興奮性の可塑的変化を検討するため、皮質脊髄路の興奮性指標として入出力特性(閾値、最大傾斜、定常値)、抑制性指標(サイレントピリオド)をスポーツ外傷の代表例である足関節捻挫において検証した。特に、足関節捻挫の繰り返しにより慢性化する過程を明らかにすべく、足関節捻挫受傷後から時系列的(受傷から2週間後、4週間後、2ヵ月後、3ヵ月後、および6ヶ月以上経過後)に皮質脊髄路興奮性の可塑的変化を受傷頻度別(初回足関節捻挫群、足関節捻挫再受傷群)に評価した。その結果、初回足関節捻挫群では受傷直後で健常者に比較して変容していた可塑的変化が回復過程に伴い健常群レベルまで回復してくることが明らかになってきた。反対に、足関節捻挫再受傷群では回復に遅れを認めており、皮膚反射応答での我々の先行研究に類似する結果が明らかになりつつある。併せて、臨床的評価アプローチとして、足関節不安定性スコア評価 (CAIT)、足関節筋力評価を時系列的に評価した結果、臨床的な機能的回復と神経生理学的な回復過程に相違があることが明らかになりつつある。さらに、皮質脊髄路興奮性と臨床的評価指標であるStar Excursion Balance Testによる動的バランス評価との関連性を検討してきた。その結果、スポーツ動作における軸足と非軸足によって動的バランス機能と皮質脊髄路興奮性との関係性が異なることが明らかになってきた。リハビリテーション等において動的バランス機能の回復を評価していく際にも軸足・非軸足の差異を考慮していく必要性が考えられた。引き続き、各指標の時系列的な検証および神経生理学的アプローチとの関連性を明らかにしていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
神経生理学的アプローチとして、経頭蓋磁気刺激法によるマッピング指標評価の進行が特に遅れている。2018年度から方法論ならびに左右筋間での支配領域の比較検討などを進めているが、実際の足関節捻挫受傷群に対する検証を進展させることができなかった。しかしながら、現状でStar Excursion Balance Testによる動的バランス評価と皮質脊髄路興奮性(入出力特性)との関連性を検討し、学会発表も実施することができた。再延長した2022年度において、マッピング指標評価とStar Excursion Balance Testによる動的バランス評価、超音波画像評価等の関連性をさらに探っていく必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
神経生理学的アプローチに関して、経頭蓋磁気刺激を用いるマッピング指標による評価を慢性的足関節不安定性のアスリートに対して実施していく。特に、臨床的評価アプローチにもつながるStar Excursion Balance Testによる動的バランス機能などとの関連性を含めて検証を進めていく。併せて、皮質脊髄路入出力特性の時系列的な評価をさらに信頼性の高い水準に上げていくため、引き続きサンプル数を確保し、投稿論文へと仕上げていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
継続的なCovid-19の影響もあり、学会発表がオンライン開催となり、本年度も旅費支出が生じなくなった。また、実験実施が遅れている状況もあり、被験者謝金等への支出が生じなかった。以上より、次年度使用額が生じる結果なった。 次年度は、主に遅れているマッピング指標評価のための被験者謝金として残額を使用していく予定である。
|