• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

スポーツ外傷の慢性化予防のための神経系指標を基にした新たなリハビリテーション戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K17859
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関東洋大学 (2023)
城西大学 (2020-2022)
上武大学 (2018-2019)

研究代表者

二橋 元紀  東洋大学, 健康スポーツ科学部, 准教授 (20738017)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードスポーツ外傷 / 慢性化予防 / 経頭蓋磁気刺激 / 皮質脊髄路 / 皮質運動マップ / リハビリテーション
研究成果の概要

本研究は、スポーツ外傷が慢性化へと移行する神経系の時系列的な過程を明らかにすることを目指し、大学スポーツ選手を対象に足関節捻挫受傷後の皮質脊髄路の時系列的変化を検証した。併せて、皮質運動マップと片脚立位バランス能力との関連性を検証した。その結果、皮質脊髄路興奮性の回復過程が受傷頻度(初回足関節捻挫群、足関節捻挫再受傷群)により異なることが明らかになった。また、下腿筋群の皮質運動マップ領域が広いヒトほど片脚立位時の足圧中心移動距離が小さく、バランス機能に優れていることが明らかになった。以上より、神経生理学的指標も取り入れたスポーツ外傷後のリハビリテーション戦略の必要性が示唆された。

自由記述の分野

スポーツ医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

スポーツ外傷の慢性化を予防するためには、反復受傷に至る機序を明らかにする必要がある。本研究は、より高次を含んだ中枢神経系(皮質脊髄路の興奮性)がスポーツ外傷後にどのような時系列的過程を経て変容するかを受傷頻度別に明らかにし、特に初回受傷時の回復過程が重要である点を示した点で新規な成果であり、スポーツ外傷後のリハビリテーションを考えていく上で学術的にも有益である。一方で、下肢筋群の皮質運動マップ領域が片脚立位バランス能力と関連している可能性が示され、従来の臨床評価に神経生理学的な機能評価指標を加えることで、スポーツ外傷後のリハビリテーションがより効果的になる可能性が期待され、社会的意義も有する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi