• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

レイティングを用いた対人競技における競技力評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17862
研究機関了徳寺大学

研究代表者

石井 孝法  了徳寺大学, 健康科学部, 准教授 (60735041)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードレーティング / 対人競技 / 競技力評価
研究実績の概要

本研究では、チェスや囲碁で用いられるレイティング手法を採用し、対人競技における競技力を包括的に評価する方法の開発を目指している。昨年度は、「対人競技における競技力を包括的に評価する方法の開発と検証」として、国際柔道連盟が公開している大会情報(主要大会15万試合分対戦結果)を収集し、数値解析ソフトウェアMatlabを用いて選手のレーティングが実施できるようにプログラムを開発した。レーティング結果を用いた選手ランキングと国際柔道連盟のランキング(大会結果からポイントが付与されるシステム.以下IJFランキング)は異なる結果になった。レーティング手法を用いることで、オリンピックや世界選手権大会で複数メダルを獲得できる選手は、高いレイトになっていることから、対人競技の包括的な競技力(パフォーマンス)を評価できる可能性があることが示唆された。本年度は、「評価に関する情報量の違いがコーチの課題設定とトレーニング計画立案に与える影響」として、コーチング現場で選手の競技力をこの手法を用いて評価できるように、選手のパフォーマンスに関する質問に二者択一で回答できるウェブアプリケーションを開発した。このアプリを用いて、アスリートの「組手の厳しさ」とそれに関連する要素の評価を行う予定であったが、covid-19拡大の影響でコーチング実践での調査はできていない。開発したアプリでは、情報の確度を高めるため、実際に対戦(乱取を含む)をしたことのあるアスリートが情報を付与できるような仕組みになっている。例えば、A 選手とB 選手の両方と対戦したことのあるC 選手に、A 選手とB 選手の「どちらの組手が厳しいか」、「どちらの組手がきれない(道衣を離さない)か」などの質問を行い、必ず2 名のアスリートを比較する形式で情報を収集できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、評価に関する情報量の違いがコーチの課題設定とトレーニング計画立案に与える影響」として、コーチング現場で選手の競技力をレーティング手法を用いて評価できるように、選手のパフォーマンスに関する質問に二者択一で回答できるウェブアプリケーションを開発してきた。アプリの検証後(年度末)からコーチング現場(4校)で調査を実施する予定だったがcovid-19拡大の影響で、調査には至っていない。

今後の研究の推進方策

次年度は、本年度までに得られた情報を整理して学会発表や論文投稿の準備を進める予定である.ただし,本年度、covid-19の影響で滞っているコーチング現場での調査を部活動再開の目処がつき次第進めていく。また、状況の改善までに時間がかかる可能性があるため、ここまで得られた情報を整理して学会発表の準備を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

covid-19拡大に伴い,2020年の3月に実施予定であったコーチング現場での調査が実施できなかったため.
研究の協力を了承していただいている学校部活動(4校)が再開次第,調整をして調査を実施する.次年度使用額は,現場の調査にかかる旅費,人件費・謝金に使用する予定である.

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi