• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

レイティングを用いた対人競技における競技力評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17862
研究機関了徳寺大学

研究代表者

石井 孝法  了徳寺大学, 健康科学部, 准教授 (60735041)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードレーティング / 対人競技 / 競技力評価
研究実績の概要

本研究では、サッカーFIFAランキングなどで用いられるレイティング手法を採用し、対人競技における競技力を包括的に評価する方法の開発を目指してきた。昨年度までに実施したことは、国際柔道連盟が公開している大会情報(主要大会20万試合)を収集し、数値解析ソフトウェアMatlabを用いて選手のレーティングが実施できるようにプログラムを開発した。レーティング結果を用いた選手ランキングと国際柔道連盟のランキングは異なる結果になり、レーティング結果で200ポイント以上の差がある選手の対戦では、ポイントが高い選手が95%以上勝利することがわかった。このことから、対人競技の包括的な競技力を数値化して評価できる可能性があることが示唆された。また、「評価に関する情報量の違いがコーチの課題設定とトレーニング計画立案に与える影響」として、コーチング現場で選手の競技力をこの手法を用いて評価できるように、選手のパフォーマンスに関する質問に二者択一で回答できるウェブアプリケーションを開発した。最終年度は、このアプリを用いて、競技力とそれに関連する要素の評価を行い、その要素がパフォーマンスにどの程度貢献しているかを明らかにできるように進めてきたが、covid-19拡大の影響でコーチング実践での調査がかなり遅れた。コーチング実践での情報収集が年度末の3月に協力大学から許可が出たため、データを収集し、分析用プログラムを開発した。具体的には、組手の厳しさ、組手のスタイル、技のキレ、技の粘り、技の多彩さ、受けの強さ、寝技の強さ、試合運びのうまいさ、力の強さ、スタミナ、メンタルの強さである。これらの要素がパフォーマンスにどの程度貢献しているかをステップワイズ回帰を用いて分析した。最終年度は、研究成果を公表する計画であったが、公表するところまでには至らなかった。データ分析は終わっているため、できる限り早く公表したい。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi