• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ハムストリングス肉離れ受傷後の中枢神経機構の変化分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K17865
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関慶應義塾大学 (2019-2021)
早稲田大学 (2018)

研究代表者

東原 綾子  慶應義塾大学, 体育研究所(日吉), 助教 (90724237)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードスポーツ外傷 / 肉離れ / ハムストリングス / 筋活動 / 筋腱長 / 皮質脊髄路興奮性 / 大腿二頭筋
研究成果の概要

本研究では、肉離れ受傷筋における筋活動動態や皮質脊髄路の興奮性を評価し、肉離れ受傷既往が末梢・中枢神経系を含めた神経筋の運動制御機構に及ぼす影響を明らかにすることを目的とし、以下の成果を得た。
(1)ハムストリングス肉離れ既往歴を有するアスリートは、競技復帰後であっても既往のあるハムストリングス自体の筋機能や伸張性が十分回復していない可能性があることが示唆され、受傷後のリハビリテーションにおけるハムストリングスおよびその周囲筋の筋機能評価の重要性が示された。
(2)皮質脊髄路の神経動員特性の評価を試み、これまで評価されてこなかったハムストリングスの神経-筋制御機能を評価できる可能性が見出された。

自由記述の分野

スポーツ科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ハムストリングス肉離れはスポーツ競技を問わず発生率が高く、さらに再発率が高いことからスポーツ選手の競技力低下に大きな影響をもたらす。この受傷・再受傷リスク因子を明らかにし、効果的な予防策を講じることはアスリートのパフォーマンス向上に大きく寄与するばかりか、一般のスポーツ愛好者にとっても健康的なスポーツ活動の継続が期待される。本研究では、運動指令の結果として生じる筋活動や動作特性の分析のみならず、筋出力を調整し、動作を生み出す神経-筋制御特性に着目することで、未だ全容がつかめていないハムストリングス肉離れ再受傷リスク要因の解明に大きく貢献できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi