• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

リラックス動作の個人差を生む神経メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K17866
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関南山大学 (2019-2022)
早稲田大学 (2018)

研究代表者

加藤 孝基  南山大学, 経済学部, 准教授 (10750771)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード筋弛緩 / 反応時間 / 筋活動 / TMS
研究成果の概要

2018年度および2019年度を中心に、筋の弛緩に関わる個人差について、様々な筋を対象とした網羅的な実験を行った。具体的には、各筋の収縮および弛緩の筋活動を、様々な基準を設けて定量化し、個人差や部位差を比較検討した。その結果、収縮及び弛緩の筋活動動態は様々な筋によって異なり、さらに個人差はいくつかのパターンに分類されることが明らかになった。 また、2019年度には、筋のリラックスに関わる総説論文を国際誌に発表した。2020年度は、covid-19の影響により十分な実験が出来なかったが、2021年度からは、反応時間に関する実験を行い、陸上短距離走者と一般人との違いを詳細に明らかにした。

自由記述の分野

スポーツ神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで神経生理学の研究では、動物やヒトのある程度の個人差は無視し、集団を平均化したものを比較することで、その特徴やメカニズムを明らかにしてきた。それに対し、本研究は、複雑な動作が上手く出来る人と出来ない人の“個人差”に着目した。得られた成果は、スポーツや楽器演奏、リハビリなどのあらゆる場面において、“なぜか自分だけ出来ない”という人に対し、学習を手助けする貴重な知見となるだろう。さらに、ヒューマンインターフェース(ヒトの動作とより協調した機械の開発)や高齢者のQuality of Lifeの向上(日常生活動作遂行能力を維持・増進させるトレーニング法の開発)にも貢献できるだろう。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi