研究課題/領域番号 |
18K17875
|
研究機関 | 大阪国際大学 |
研究代表者 |
奥島 大 大阪国際大学, 人間科学部, 講師 (70735307)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 酸素動態 / 近赤外線分光装置 |
研究実績の概要 |
本年度は、膝伸展運動と自転車運動を用いた漸増負荷運動試験を利用して、活動筋の活動量の大きさが脱酸素化[Hb+Mb]濃度と総[Hb+Mb]濃度の不均一性に与える影響について検討した。8名の健常な成人男性を対象に漸増負荷運動試験を実施し、外側広筋と大腿直筋を対象に時間分解近赤外分光装置による[Hb+Mb]濃度と筋電図を取得した。また、酸素摂取量も連続的に記録した。その結果、外側広筋では、運動様式にかかわらず、最大随意収縮で正規化された筋の活動量に対して脱酸素化[Hb+Mb]濃度は一定の変化傾向を示したが、大腿直筋では、運動様式によって筋活動量に対する脱酸素化[Hb+Mb]濃度の応答は異なることが明らかとなった。また、最高酸素摂取量記録時の総[Hb+Mb]濃度は、いずれの測定部位においても運動様式の違いによる差は認められないことが明らかとなった。これらの結果は、活動筋の血流を制御する要因が筋の活動量だけではなく、各活動筋の毛細血管の機能や構造に関連する制御機構の影響も受けている可能性を示唆するものであると考えられる。以上の内容はExperimental Physiology誌に掲載された。 また、異なる姿勢(立位姿勢、および仰臥位姿勢)による血流制御の変化が、一定強度運動や漸増負荷運動時における活動筋の酸素動態に及ぼす影響についても実験を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定から修正はあったものの、研究目的を達成するための実験を進められたことから、おおむね順調に伸展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、腕運動と脚運動を用いた筋活動量の変化が酸素動態に及ぼす影響について実験を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
心拍出量測定装置の販売業者の取扱いが終了しており、新規に取扱業者を探す必要が生じたため、次年度使用額が生じた。次年度は新規に取扱業者が見つかれば購入に、見つからない場合は測定装置の作成に経費を使用する見込みである。
|