• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

肥満誘導性不安障害モデルマウスの腸内細菌叢に対する運動の積極的予防効果

研究課題

研究課題/領域番号 18K17876
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

小柳 えり  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (50804647)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード運動習慣 / うつ様行動改善 / 腸内細菌叢 / 便移植
研究実績の概要

全世界の肥満人口は21億人とも報告され、日本も例外ではない。肥満症は、精神疾患のリスクファクターの一つともされる。うつや不安障害患者は、健常者と比較して、体重の増加がみられ、肥満率が2倍であることが報告されている。うつ病、認知症などは、肥満との関連が強く、非常に特徴的な腸内細菌叢を形成れる。腸内細菌叢は、性格や心の状況に影響を与えるものとして、我々の行動に影響を及ぼしている可能性は高い。一方、運動習慣が健康の維持増進にとって効果的であることは周知の事実であるが、精神的健康に対する効果や意義については、今までのところ不明である。本研究では①高脂肪食摂取が、マウスの抑うつおよび不安行動に及ぼす影響、②運動習慣による高脂肪食摂取マウスの不安行動発症に対する予防効果、さらに、③不安行動に及ぼす腸内細菌叢の影響について検討することとし、本年度は、不安行動に対する腸内細菌叢の関与について検討を行った。
実験には、C57BL/6雄マウス4週齢(n=40)を、同種同齢マウス便移植群、通常食餌安静便移植群、通常食餌自発運動便移植群、高脂肪食餌安静便移植群、高脂肪食餌自発運動便移植群に分け、6週間飼育した。その後、オープンフィールドテスト、シューロース嗜好性テストおよび強制水泳テストの行動テストを実施した。
ドナーマウスにおいて、運動および高脂肪食餌摂取が腸内細菌叢の形成に影響し主成分分析からも、PC1(22.61%)、PC2(6.02%)明らかとなったものの、これらの糞便移植によるレシピエントマウスの行動変化は、見られず糞便移植により伝播しないことが示された。また、ドナーマウスで観察された脳内の遺伝子発現も糞便移植による差は観察されなかった。したがって、本モデルにおいて糞便移植を用いた行動変容に対する腸内細菌叢の関与については明らかとならなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 社会的敗北ストレスマウスの不安行動評価.2020

    • 著者名/発表者名
      渡邉知央,小栁えり,三浦鈴夏,横川由佳,青木孝文,矢野博己
    • 学会等名
      第9回日本運動免疫学研究会
  • [学会発表] 腸内細菌とうつ様行動.2020

    • 著者名/発表者名
      小栁えり,渡邉知央,小引菜々子,青木孝文,矢野博己.
    • 学会等名
      第9回日本運動免疫学研究会
  • [学会発表] 社会的敗北ストレスモデルを用いた自発運動習慣の抗うつ様効果2020

    • 著者名/発表者名
      渡邉知央,小栁えり, 青木孝文, 三浦鈴夏, 横川由佳, 山形高司,矢野博己
    • 学会等名
      第75回大会日本体力医学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi