研究課題/領域番号 |
18K17877
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
岩田 慎平 久留米大学, 医学部, 助教 (10749526)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 運動療法 / 自律神経活動 / 概日リズム |
研究実績の概要 |
平成30年度は生活習慣病患者の自律神経活動について、入院した2型糖尿病患者を対象に調査を行った。その結果としては全体的に自律神経活動の低下がみられ、特に夜間の自律神経活動の低下が著しく、これまでの検討と同様の結果であった。しかし、自律神経活動に対する寄与因子は明らかにできておらず、今後さらなる検討が必要と考えている。 また、本研究の重要課題として位置付けている運動介入による自律神経活動の変化について、研究計画の立案を行った時点では有酸素運動による変化を検討する予定としていたが、糖尿病患者では治療として普段より有酸素運動を実践している者も多くいることから、更なる介入を行う意味でレジスタンス運動による介入を行うこととした。 特に最近ではエネルギー代謝においても概日リズムが存在していることが示唆されており、有酸素運動とレジスタンス運動ではエネルギー源や利用のメカニズムが異なることからそれぞれ異なった効果が得られることが予測される。すなわち、レジスタンス運動は有酸素運動とは異なる自律神経活動への影響が示されると期待される。 近年では高齢者のサルコペニアも大きな問題となっている。レジスタンス運動はサルコペニアの予防にも有効であり、骨格筋の量および機能を維持することが超高齢化社会となるわが国では重要な課題である。そこで、平成31年度は2型糖尿病患者を対象に自律神経活動の評価を継続しつつ、同じ対象にレジスタンス運動を短期間実施したことによる自律神経活動の変化を検討する予定としている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
生活習慣病患者の自律神経活動の特徴について、解明が進んでいる予定であったが、現段階で自律神経活動が減弱していることは明らかにされているが、それに対する寄与因子の解明には至っていない。そのため、運動介入による効果を評価しつつ、自律神経活動への寄与因子の解明も並行して継続する予定としている。
|
今後の研究の推進方策 |
生活介入については当初予定していた有酸素運動ではなく、レジスタンス運動の介入へ変更して実施する予定である。その中で筋肉におけるエネルギー代謝に着目して自律神経活動とあわせて評価する予定としている。現時点ではヒトを対象にした臨床研究により研究を進めていく方針ではあるが、筋組織におけるエネルギー代謝や自律神経活動との関連性を検討する上で、ヒトを対象とした研究では筋組織の採取などは困難となる可能性がある。そのため、本研究の進捗状況によってはモデル動物による検討を追加する可能性を検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究を遂行するにあたり、ActiHR4の新規購入を予定していたが、現在所有する機器の運用で遂行できているため購入を行わなかった。しかし、本研究を進めるにあたり、今後は実験動物を用いた検討も必要と考えており、モデル動物の購入に充てることを検討している。
|