• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

非侵襲的脳刺激法を用いた睡眠動態制御手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17891
研究機関東京大学

研究代表者

岸 哲史  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 助教 (70748946)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード睡眠 / 非侵襲的脳刺激
研究実績の概要

睡眠は健康の基盤を成すが、その実体は、睡眠段階と呼ばれる複数の状態が遷移を繰り返す動的で複雑な現象である。本研究では、睡眠中の脳の状態遷移現象に着目した、非侵襲的脳刺激法による睡眠動態制御手法を開発することを目的とする。

2020年度は、新型コロナウイルス感染症感染拡大対策のため、睡眠実験の遂行が困難な状況にあった。そのため、主にデータ解析(特に、非侵襲的脳刺激が睡眠脳波に及ぼす影響についての分析)に取り組んだ。これにより、睡眠中に特定の周波数の非侵襲的脳刺激を行うことにより、Sham刺激時と比較して、主観的睡眠の質に加えて客観的睡眠の質も向上する可能性があることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度は新型コロナウイルス感染症感染拡大対策のため、実験遂行に一部遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

研究成果を論文としてまとめて発表する。得られた知見を基盤とし、新たな睡眠動態制御手法の開発を検討する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症感染拡大対策により実験の遂行に遅れが生じたため、次年度使用額が生じた。実験遂行と論文投稿・出版にかかる費用として使用する計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Discrepancies in the time course of sleep stage dynamics, electroencephalographic activity and heart rate variability over sleep cycles in the adaptation night in healthy young adults.2021

    • 著者名/発表者名
      Shirota, A., M. Kamimura, A. Kishi, H. Adachi, M. Taniike, T. Kato.
    • 雑誌名

      Frontiers in Physiology

      巻: 12 ページ: 1-11

    • DOI

      10.3389/fphys.2021.623401

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Dynamics of sleep stage transitions in patients with narcolepsy and other hypersomnias.2020

    • 著者名/発表者名
      Kishi, A., T. Kitajima, R. Kawai, M. Hirose, N. Iwata, Y. Yamamoto.
    • 学会等名
      The SLEEP 2020 34th Annual Meeting of the Associated Professional Sleep Societies, LLC
    • 国際学会
  • [学会発表] Bayesian estimation for circadian phase and sleep-related parameter using actigraphy data.2020

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi, H., A. Kishi, M. Hirose, T. Nakamura, T. Kitajima, Y. Yamamoto.
    • 学会等名
      第27回日本時間生物学会学術大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi