• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

柔道選手における柔道衣の握りの強さを測る

研究課題

研究課題/領域番号 18K17892
研究機関東京学芸大学

研究代表者

久保田 浩史  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (70375468)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード柔道 / 握り / 受動的筋力
研究実績の概要

柔道衣の握りの強さに関して、実際の柔道衣モデルを使用した測定機器を用いて、これまで検討されたことはない。そこで、本研究では、実際に柔道衣を握るということに近い形で測定し、その「柔道衣の握り」の極意を探るものである。これに関わる要因として、筋力、握り方、力の入れ方、身体との位置関係などが考えられる。これらの条件を様々変えて、強い握りとはどのようなものなのかを明らかにすることが本研究の目的である。また、力の発揮に関しては、これまで我々が行なってきた受動的筋力発揮の測定をさらに発展させて、瞬発的に発生する外力に対して筋力を発揮する瞬発的受動筋力に関して検討する。
測定機器の把握部として、柔道衣前腕モデルおよび柔道衣襟モデルを作成するため、柔道衣製作会社に依頼する予定であったが、担当者が不在となり、予定していた製作会社には依頼不可能となった。そこで、トレーニング用に開発され、市販されている柔道衣袖と柔道衣襟を使用することとした。現在、それを利用した前腕モデルを作成するため試行錯誤中である。
また、瞬発的受動筋力を測定するための機器の開発をするため、竹井機器工業株式会社と打合せを数回行った。当初、既存のモーターを利用し、新しい測定機器を開発する予定であったが、特殊な測定方法であるため、特殊なモーターが必要となり、特殊であるがゆえに、そのモーターの購入に時間がかかった。このような状況から、今年度は、測定機器の開発に時間を費やすこととなってしまった。開発された測定機器により、瞬発的受動筋力が測定できる見通しとなった。現在、把握部は従来のものを使用しながら、この測定機器を用いて、予備実験中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

測定機器の把握部として、柔道衣前腕モデルおよび柔道衣襟モデルを作成するため、柔道衣製作会社に依頼する予定であったが、担当者が不在となり、予定していた製作会社には依頼不可能となった。そこで、トレーニング用に開発され、市販されている柔道衣袖と柔道衣襟を使用することとした。しかし、トレーニング用の柔道衣袖を握るだけでは、実際、人が着ている柔道衣の袖を握っている感覚と異なる。したがって、柔道衣袖が装着された前腕モデルを開発しなければならない。現在、その市販の柔道衣袖を利用した前腕モデル作成にあたり、試行錯誤中である。
また、瞬発的受動筋力を測定するための機器の開発をするため、竹井機器工業株式会社と打合せを数回行った。当初、既存の機器を利用し、新しい測定機器を開発する予定であったが、特殊な方法であるため、特殊なモーターが必要となり、特殊であるがゆえに、そのモーターの購入、組み込みに時間がかかった。そのため、今年度は、測定機器の開発に時間を費やしてしまった。現在、把握部は従来のものを使用しながら、この測定機器を用いて、予備実験中である。
以上のことから、予定通りに研究を進めることができていない状況である。

今後の研究の推進方策

2018年度の計画分を2019年度に行うことによって、最終年度の2020年度に研究実績を報告する予定である。まずは、柔道衣袖が装着された前腕モデルの開発を早急に進めることとする。また、測定機器の開発に時間を費やしてしまったため、予備実験を早急に進めて、本実験に移行していく予定である。新しい測定機器を使用した予備実験については、現在、順調に進んでいるところである。

次年度使用額が生じた理由

測定機器の把握部の作成を柔道衣製作会社に依頼し、把握部が開発された場合に予算を執行する予定であったが、柔道衣製作会社の担当者が不在となって依頼不可能となったため、そのために見積もっていた予算が残った。今後、研究を進めることにより、測定機器の改良が必要となる可能性がある。測定機器の改良等に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi