研究課題/領域番号 |
18K17895
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
福本 寛之 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (00779308)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 皮質脊髄路興奮性 / 皮質抑制性 / 経頭蓋磁気刺激法(TMS) / 二重課題 |
研究実績の概要 |
2020年度は、運動課題と視覚刺激による認知課題、ならびに運動課題と聴覚刺激による認知課題からなる二重課題の遂行が皮質脊髄路の興奮性と皮質抑制性に与える影響について2019年度に中断していた実験を進めることを優先した。さらに短期間の二重課題トレーニング(二重課題遂行への慣れ)が皮質脊髄路の興奮性ならびに皮質抑制性に与える影響について明らかにするための実験を実施することとしていた。 実験を通して、一次運動野(primary motor cortex: M1)からの運動指令の伝導路である皮質脊髄路の興奮性を経頭蓋磁気刺激法(transcranial magnetic stimulation: TMS)を用いて、筋から誘発される運動誘発電位(motor-evoked potential: MEP)ならびにCortical silent period(CSP)を指標にすることで評価することとしている。 参加者には、安静座位状態で1)10%MVCのターゲットラインにピンチ把持の力発揮を30秒間保持させる課題(単一運動課題条件)、2)1)の課題と同時に視覚刺激もしくは聴覚刺激による認知課題を遂行する課題(二重課題条件)を行ってもらう。それぞれの課題において、左運動野(M1)をTMSで刺激し、右手第一背側骨間筋(FDI)、橈側手根屈筋(FCR)ならび橈側手根伸筋(ECR)からMEP記録する課題を課すこととした。 2019年度から引き続きデータ収集を行っていたが、コロナウイルスの影響で実験が中断している状況である。 研究の公表実績としては、25th annual Congress of European College of Sport Science(国際学会・オンライン)で口頭発表を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度は、(2019年度に続き)運動課題と視覚刺激による認知課題、ならびに運動課題と聴覚刺激による認知課題からなる二重課題の遂行が皮質脊髄路の興奮性と皮質抑制性に与える影響について2019年度に中断していた実験を進めることを優先した。さらに短期間の二重課題トレーニング(二重課題遂行への慣れ)が皮質脊髄路の興奮性ならびに皮質抑制性に与える影響について明らかにするための実験を実施することとしていた。 コロナウイルスの影響で2019年度に中断した実験については完遂しておらず、短期間の二重課題トレーニング(二重課題遂行への慣れ)が皮質脊髄路の興奮性ならびに皮質抑制性に与える影響についての実験も実施できていない状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、まず現在中断している認知課題、ならびに運動課題と聴覚刺激による認知課題からなる二重課題の遂行が皮質脊髄路の興奮性と皮質抑制性に与える影響について明らかにする。その後、短期間の二重課題トレーニング(二重課題遂行への慣れ)が皮質脊髄路の興奮性ならびに皮質抑制性に与える影響について明らかにするための実験を実施する。 前者の実験については、これまでと同様の方法で実施する。 後者の実験では参加者には2週間で計5回実験室に来室してもらい課題行ってもらうが、実験日と実験日の間は1日から2日の間隔を空けて行う。 TMSでの刺激部位、MEP、CSPの記録部位については実験当初の計画と同様である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定されていた25th annual Congress of European College of Sport Science(スペイン)がオンライン参加となり予定していた旅費を使用しなかった。また実験が中断しており、研究の論文化にかかわる英文校正等の費用を使用しなかった。 2021年度は学会の現地参加が可能であればその旅費として、また研究の論文化の費用として使用する予定である。
|