研究課題/領域番号 |
18K17896
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
岩見 雅人 東京学芸大学, 教育学部, 特任准教授 (50634698)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 内的・外的焦点化 / 注意配分 / 運動協調性 / 運動パフォーマンス |
研究実績の概要 |
運動学習の際に身体内部(姿勢や関節角度など)へ注意を向ける『内的焦点(Internal focus)』が学習効果を低下させるとの警鐘も鳴らされており、学習時に動作情報を安易にフィードバックすべきではないとの指摘がされている.先行研究においても、内的焦点がパフォーマンスに及ぼす影響について多くの報告がなされているが、どのような注意付けが「どの部分(関節)の動きに」「どのような」影響を与えているか、運動協調性の観点から検討した研究はない。 本研究課題では、内的焦点および外的焦点が運動パフォーマンスおよび運動協調性に及ぼす影響を、注意の向け方や注意対象、そしてスキルレベルの相違から検討することを目的としている。これまでに、ゴルフのパッティング課題やバスケットボールのフリースロー課題を用いて、内的・外的焦点化の課題条件を設定した実験を実施した。実験は順調に進められ、当初予定した半数の被験者のデータを取得し解析も終了し、今回得られた一部データは国際学会にて成果発表した。 2022年度は研究代表者が転籍した関係で、実験や研究環境の変化に対応する必要が出たため、転籍先での実験・研究環境を整え、研究環境の構築するために時間を要した。転籍後の実験機器や被験者募集についての目途が立ったため、順次実験実施やデータ解析を進めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者の転籍に伴い、実験・研究環境が変化したため、現在はその環境整備から着手している。実験機器や被験者募集についての目途が立ったため、順次所属先の倫理審査申請をし、被験者募集、実験実施ならびにデータ解析を進めていく。
|
今後の研究の推進方策 |
所属先の倫理申請等が承認されしだい、被験者募集、実験実施、データ解析、論文作成(成果発表)を進めていく。また、様々な運動課題についても検討を進め、テーマに即した運動課題が設定できるように予備実験を実施していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者が転籍したため、先ずは研究環境を構築し、実験できる環境を整える必要があった。多くの実験機器については準備できたが、環境整備に調整が必要となったため次年度使用額が生じた。
|