研究課題/領域番号 |
18K17902
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
塚田 真希 東海大学, 体育学部, 講師 (20751803)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 月経異常 / アスリート / 階級別競技 / 重量級選手 / 月経前症候群(PMS) / 月経随伴症状 |
研究実績の概要 |
審美系及び階級制競技の軽量級の選手における月経異常の問題は、すでに多くの報告がなされている。しかしながら、重量級の女性アスリートにおける月経異常に関する報告は少ない。そこで、階級制競技の柔道における女性アスリートの性周期の実態調査を行った。特に、本研究では、重量級の選手の月経異常の発生頻度や月経前症候群(PMS)などについて、軽量級と比較することで、現場の指導者が即時的に使えるデータの創出を目的として実施した。 方法として、18歳以上の女子柔道選手を対象に「女子柔道アスリートの月経状況等に関する調査」を実施した。質問紙は、①プロフィール、②月経・服薬の状況、③PMS(月経前症候群)およびPMDD(月経前不快気分障害)、④月経随伴症状の4つで構成し、無記名式とした。 本研究の結果の一部として、本調査で対象とした柔道選手(n=169)においては、月経異常に寄与する因子として体重よりも身長の影響度が強い可能性が示唆された。これまでは体重や体脂肪率との関連性が多く報告されてきたが、身長との関連性についての報告は少ないように思われる。 そこで、追加の研究として、高身長な女性が多い女子バレーボール選手に対して、同じ質問紙調査を実施した。競技レベルや環境が類似する大学生を中心に調査を行い、競技による違いと体格(身長)が月経に与える影響について明らかにしていく予定である。本データは、現在、結果を解析中である。 また、2つ目の研究テーマである性周期とパフォーマンスおよび傷害の発生の関連性について、研究の実施に着手し始め、今春から実施していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
柔道選手に対する調査研究の結果から、当初の研究計画になかった調査を実施することにしたため、研究の進捗状況は遅れている。今春から当初の研究計画にある2つめの研究を開始していく計画である。
|
今後の研究の推進方策 |
大学世代の女子柔道選手ならびにバレーボール選手の性周期の実態について、大規模に調査することができた。 今後、現場で実際に起きた事例を追跡調査して明らかにしながら、現場で使えるデータを創出していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画よりも2つ目の研究の実施が遅れているため、2つ目の研究実施に係る費用として、当初の予定通り使用していく計画である。
|