• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

近代日本における柔術の展開―史・資料の収集と分析を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 18K17903
研究機関早稲田大学

研究代表者

工藤 龍太  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 助教 (40717211)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード柔術 / 柔道 / 大東流合気柔術 / 合気道 / 技術史 / 社会史
研究実績の概要

当初設定した研究課題について、平成31(令和1)年度の成果は以下の通りである。①近代柔術関係史・資料の収集と保存について。東京都在住の柔術関係史・資料の所蔵家の下に出向き、聞き取り調査を行った。同所蔵家の持つ史料は多く、全てを本研究期間に調査することは困難であることが明らかになった。その中で、大東流合気柔術の重要かつ基本的な史料を2点、保存することができた。また、福岡県福岡市在住の柔術関係史・資料の所蔵家の下へも2度出向き、調査の説明と聞き取り調査を行った。同時に、同柔術流派の伝統的な稽古方法を見学することができた。
②講道館柔道における武術性の探求について。昭和戦前期に柔道界で探求された当身技については、「昭和戦前期における『武術としての柔道』論の展開:当身技の研究に着目して」を『武道学研究』誌に投稿・受理された(『武道学研究』第52巻第2号)。
③大東流の普及過程の解明について。大東流とそこから派生した相生流合気柔術の伝書を比較し、合気道と大東流の連続性について調査した、前年度に投稿した英語論文(「A historical study of the formative process of Aikido as a modern Bubo: Focusing on the continuity and the discontinuity of jujutsu」)を微修正し、完成させた(2020年度刊行)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3点の課題について、いずれも順調に進展している。

今後の研究の推進方策

①近代柔術関係史・資料の収集と保存について。平成31(令和1)年度に引き続き、東京都及び福岡県在住の柔術関係史・資料の所蔵家の下に出向き、整理・目録の作成を行いたい。
②講道館柔道における武術性の探求について。平成30年度に日本体育学会で行った学会発表を、投稿論文として刊行するために、基本的な史資料を収集していきたい。
③大東流の普及過程の解明について。前年度に引き続き、山形県最上郡の調査を継続することで、武田惣角の全国指導の概要を把握していきたい。

次年度使用額が生じた理由

柔術関係史料の賃借と保存の作業が時間の関係で実施できなかったため、次年度使用額として繰り越した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 昭和戦前期における「武術としての柔道」論の展開:当身技の研究に着目して2020

    • 著者名/発表者名
      工藤龍太
    • 雑誌名

      武道学研究

      巻: 第52巻 第2号 ページ: 39-55

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi