• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

近代日本における柔術の展開―史・資料の収集と分析を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 18K17903
研究機関早稲田大学

研究代表者

工藤 龍太  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 講師(任期付) (40717211)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード柔術 / 柔道 / 大東流合気柔術 / 合気道 / 技術史 / 社会史
研究実績の概要

当初設定した研究課題について、令和2年度の成果は以下の通りである。
①近代柔術関係史・資料の収集と保存について。東京都在住の柔術関係史・資料の所蔵家の下に出向くことはできなかったが、オンラインによる聞き取り調査を行った。福岡県福岡市在住の柔術関係史・資料の所蔵家の下にも出向くことはできなかったが、電話での聞き取り調査を行った。
②講道館柔道における武術性の探求について。昭和戦前期の貴重な一次史料を一点閲覧・複写することができた。令和元年度『武道学研究』第52巻第2号に掲載された論文の簡略版を、雑誌『柔道』(2020年9月号)に発表した。
③大東流の普及過程の解明について。前年度に入手した史料の解読を進め、その一部を活字化した。初年度(2018年度)に投稿した英語論文(「A historical study of the formative process of Aikido as a modern Bubo: Focusing on the continuity and the discontinuity of jujutsu」)が完成し、『Sportgeschichte in Deutschland』に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルスの感染拡大により、研究計画に大幅な変更を余儀なくされたため。特に、前年度まで実施できていた史・資料の収集に出向くことができず、聞き取り調査も積極的に実施できる環境ではなかったため。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルスの感染拡大が収束して以降の計画になるが、前年度に引き続き以下の3点を順次実施したい。
①近代柔術関係史・資料の収集と保存について。平成31(令和1)年度に引き続き、東京都及び福岡県在住の柔術関係史・資料の所蔵家の下に出向き、整理・目録の作成を行いたい。
②講道館柔道における武術性の探求について。基本的な史資料を収集していきたい。
③大東流の普及過程の解明について。山形県最上郡の調査の再開と、既に入手した史料の分析及び新たな史資料の収集、関係者への聞き取り調査を行いたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの感染拡大により、当初の研究計画が達成できなかったため。
今年度も研究に制約が出ると考えられるため、前年度達成できなかった課題に加え、現状入手可能な史資料の保存作業を中心に行っていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 〈科学のページ〉昭和戦前期における「武術としての柔道」論の 展開:当身技の研究に着目して2020

    • 著者名/発表者名
      工藤龍太
    • 雑誌名

      柔道

      巻: 91巻9号 ページ: 39-47

  • [図書] 「A historical study of the formative process of Aikido as a modern Bubo: Focusing on the continuity and the discontinuity of jujutsu」(『Sportgeschichte in Deutschland』所収)2020

    • 著者名/発表者名
      Kudo Ryuta
    • 総ページ数
      173-188
    • 出版者
      Springer VS, Wiesbaden
    • ISBN
      978-3-658-27821-2

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi