• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

近代日本における柔術の展開―史・資料の収集と分析を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 18K17903
研究機関早稲田大学

研究代表者

工藤 龍太  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 講師(任期付) (40717211)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード柔術 / 柔道 / 大東流合気柔術 / 合気道 / 技術史 / 社会史
研究実績の概要

当初設定した研究課題について、令和3年度の成果は以下の通りである。
①近代柔術関係史・資料の収集と保存について。東京都在住の柔術関係史・資料の所蔵家の下に出向き、史・資料の収集と保存を実施した。オンラインでも聞き取り調査を行った。福岡県福岡市在住の柔術関係史・資料の所蔵家の下には出向くことはできなかった。
②講道館柔道における武術性の探求について。前年度収集した貴重な一次史料を分析し、日本武道学会第54回大会、日本武道学会柔道専門分科会研究会で発表した。
③大東流の普及過程の解明について。初年度に入手した史料の解読を進めた。
全体的な研究の進捗状況や今後の展望について、スポーツ文化研究会2021で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度に引き続き、新型コロナウィルスの感染拡大により、研究計画に大幅な変更を余儀なくされたため。特に、史・資料の収集活動や聞き取り調査も積極的に実施できる環境ではなかった。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルスの感染拡大がさらに収束して以降の計画になるが、前々年度に引き続き以下の3点を順次実施したい。
①近代柔術関係史・資料の収集と保存について。平成31(令和1)年度に引き続き、東京都及び福岡県在住の柔術関係史・資料の所蔵家の下に出向き、整理・目録の作成を行いたい。
②講道館柔道における武術性の探求について。基本的な史資料の収集を継続する。
③大東流の普及過程の解明について。山形県最上郡の調査の再開と、既に入手した史料の分析及び新たな史資料の収集、関係者への聞き取り調査を行いたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の拡大による研究計画変更のため。
本研究課題の主要目的である、日本各地に存在する史・資料の収集及び保存作業のために使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 近代日本柔術史研究の展望2022

    • 著者名/発表者名
      工藤龍太
    • 学会等名
      スポーツ文化研究会2021
  • [学会発表] 講道館で制定された形の比較研究:1940年と1956年に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      工藤龍太
    • 学会等名
      日本武道学会第54回大会
  • [学会発表] 講道館で制定された形の比較研究:南郷時代から講道館護身術制定(1956)に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      工藤龍太
    • 学会等名
      日本武道学会柔道専門分科会研究会「戦中・戦後の柔道界:南郷時代を中心に」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi