• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

短距離走が苦手な子どもに対して何を優先的に指導すべきか?

研究課題

研究課題/領域番号 18K17904
研究機関中部学院大学

研究代表者

鈴木 康介  中部学院大学, スポーツ健康科学部, 助教 (20804727)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード小学生 / 疾走能力 / 疾走動作 / 静止立位姿勢
研究実績の概要

本研究の目的は、走ることが苦手な児童に優先的に指導すべき技術的課題を明らかにしたうえで、児童の疾走能力および運動有能感を向上させるための学習指導メソッドの確立を目指すことである。
この目的に対し、2018年度はまず岐阜県内の公立小学校において小学3年生から6年生までの182名の児童を対象とした短距離走の測定を実施した。加えて、児童の側方から静止立位姿勢の撮影を行った。50m走の標準化タイム、および身体表面上の5点(耳孔・肩峰・胸骨後湾最大突出部・骨盤上部中点・外果)から算出した不良姿勢の指標となる頭部前方移動角にもとづき、児童をそれぞれ3群(タイム:遅い・普通・速い、姿勢:悪い・普通・良い)に分け、疾走速度逓減率について1要因分散分析をした結果、タイムが遅い>普通>速い順に疾走速度逓減率が有意に大きく、姿勢が普通の群より悪い群の疾走速度逓減率が有意に大きかった。さらに、タイムの3群×頭部前方移動角の3群の9群について疾走速度逓減率を比較した結果、タイムが遅い群については、姿勢が普通の群に比べ、姿勢が悪い群の疾走速度逓減率が有意に大きかったことが明らかとなった。このことから、短距離走の技能水準が低い児童については、50m走後半の失速を抑えることが重要な課題になることと併せ、姿勢の悪さが失速の要因になっている可能性が示唆された。
さらに2018年度は、運動が苦手な小学4年生児童39名を対象に、走運動をはじめとする基礎的な運動能力向上のためのプログラムを実施した。その結果、参加した児童の67%がプログラム終了後に運動に自信がついたと回答し、さらに100%の児童が実施した運動プログラムが楽しかったと回答した。このことから、実施したプログラムを基にした短距離走の学習指導は、運動が苦手な児童の運動有能感を向上させる可能性があることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

児童の疾走能力や疾走動作のデータ収集については、おおむね計画した通りに進んでいる。しかし、2018年度中に開発を進める予定であった短距離走指導の補助具については、進捗状況が芳しくなく、その効果検証も当初の計画通りには進んでいない。

今後の研究の推進方策

まず、2018年度中に収集したデータについて、疾走動作の分析を進め、既に得られている疾走能力および静止立位姿勢のデータとの関連を検証する。加えて、2018年度に実施した運動プログラムを基にした短距離走の学習指導プログラムの開発を進めると同時に、補助具もしくは補助具の代用品の開発および効果検証を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

概ね計画通りの物品購入および旅費支出を行ったが、当初見込みよりも物品の購入費用が若干低くなったことに加え、旅費支出も見込みより下がったため、多少の次年度使用額が生じた。
次年度使用額は、2019年度の使用予定額と合算し、計画通りの旅費支出および2018年度購入物品の付属機器の購入などに充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 小学5・6 年生における走ることが苦手な児童に対する短距離走の指導効果の検討2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木 康介, 後藤 悠太, 欠畑 岳, 彼末 一之
    • 雑誌名

      体育学研究

      巻: 64 ページ: 265-284

    • DOI

      https://doi.org/10.5432/jjpehss.18007

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi