研究課題/領域番号 |
18K17904
|
研究機関 | 中部学院大学 |
研究代表者 |
鈴木 康介 中部学院大学, スポーツ健康科学部, 講師 (20804727)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 短距離走 / ピッチ / ストライド / 疾走能力 |
研究実績の概要 |
2020年度は前年度までの研究成果を踏まえて、走ることが得意な児童と苦手な児童に対してそれぞれ短距離走の指導を行い、技能水準に応じた技能的課題を明らかにする予定であった。しかし、新型コロナウイルス感染拡大を受けて、当初予定していたような短距離走指導の機会を設けることが不可能となった。 そこでまず2020年度は、前年度(2019年度)に実施した、走ることが苦手な児童を対象とした短距離走指導によって得られたデータの詳細な分析を行った。分析の対象者は小学3・4年生19名であり、夏休み期間および放課後に全7回の短距離走の指導を行った。指導の結果、児童の50m走の平均タイムは有意に向上した。また、ピッチも有意に向上した一方で、ストライドは有意に低下した。接地時間、滞空時間はいずれも有意な減少が認められた。接地滞空時間比については、有意な変化が認められなかった。平均疾走速度、最大疾走速度はいずれも有意に向上したが、疾走速度逓減率は有意に低下(増加)した。これらの成果より、走ることが苦手な児童については、短距離走指導を行うことによって、ある程度ストライドの低下を招いたとしても、それ以上にピッチの向上が有利に働き、疾走速度および50m走タイムの向上につながるものと考えられた。また、接地滞空時間比には変化が認められなかったものの、接地、滞空時間ともに有意に低下していることより、個々の児童において、疾走中の動作が素早くなり、1サイクルに要する時間が短くなった可能性がうかがえた。 以上に示した研究成果について、2020年度内に学会発表を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、成果発表を行うことができなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大のため、新たな短距離走指導の機会が得られなくなった。そのため、当初予定していた走ることが得意な児童と走ることが苦手な児童の動作特性の比較については、実施目処が立っていない。一方で、2020年度は、小学校3年生から6年生までの児童について、リバウンドジャンプ能力を含む疾走能力の基礎データを新規に収集する機会を得ることができた。これらを踏まえて、当初計画とは一部で内容を変更しながら実施している状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
開発が停滞していた短距離走指導の補助具について、製作にある程度の見通しが立ってきたため、可能な範囲で小学校での体力測定や短距離走指導が実施できるように調整をはかる。ただし、新型コロナウイルス感染拡大の影響が大きく、今年度もそうした取り組みが実施できない可能性もある。その場合、既存のデータ分析を進め、研究の主目的である疾走能力の低い児童の技能的特性を明らかにしていくことに注力する。なお、上記に示した研究成果については、2021年度中に学会発表をする予定である。
|