• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ヒトの生理的指標変化が主観的末梢感覚に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K17909
研究機関吉備国際大学

研究代表者

高原 皓全  吉備国際大学, 社会科学部, 講師 (20641327)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード主観的末梢感覚 / 体性感覚誘発電位
研究実績の概要

本研究はヒトの主観的な痛み感覚に及ぼす運動出力系調節の影響および自律神経系調節の影響について2つの実験から明らかにすることを目的とした。本研究では主観的な痛み感覚が骨格筋収縮課題や暗算課題など運動神経系や自律神経系の調整時において減衰するものと仮説立てた。平成31年(令和元年)度は健康な成人男性8名を対象として、暗算課題時における主観的末梢感覚および体性感覚誘発電位(SEP)の変化について検討した。主観的末梢感覚は、セメスワインスタインモノフィラメント(酒井医療)を用いて被験者の右側手背部を閾値強度で刺激し、被験者にフィラメント刺激による感覚が生じたかを口頭で回答させることで評価した。右手の正中神経を手根部で経皮的に電気刺激を行い、その際のSEPを記録した。電気刺激幅は0.2ms、刺激頻度は2Hzとした。SEPは刺激側の手の感覚領域であるC3電極(国際10-20法)の位置から2cm後方のC3'電極から導出し、200回分のデータを加算平均した。SEPの分析項目はN20およびP25の振幅(peak-to-peak)値とした。平成31年(令和元年)度の主な知見は、暗算課題によって①主観的末梢感覚が鈍化すること、②SEP(N20、P25)は変化がみられないことがであった。平成31年(令和元年)度の知見から、暗算課題によって循環器系指標および主観的末梢感覚の変化が変化する一方、一次体性感覚野へ投射される電気生理学的入力は暗算課題の有無にかかわらず一定であることが示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 低強度筋力発揮が感覚入力 および運動出力調節に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      高原皓全,山口英峰,関和俊,小野寺昇
    • 学会等名
      第74回日本体力医学会大会
  • [学会発表] 最大下等尺性筋収縮が主観的末梢感覚に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      高原皓全,山口英峰,関和俊,小野寺昇
    • 学会等名
      第83回日本体力医学会中国・四国地方会
  • [学会発表] 異なる強度における等尺性筋収縮時の主観的末梢感覚変化2019

    • 著者名/発表者名
      高原皓全,山口英峰,関和俊,小野寺昇
    • 学会等名
      第84回日本体力医学会中国・四国地方会
  • [学会発表] Effects of muscle contraction on subjective peripheral sensation and spinal excitability2019

    • 著者名/発表者名
      Takahara Terumasa, Yamaguchi Hidetaka, Seki Kazutoshi, Onodera Sho
    • 学会等名
      24th Annual Congress of European College of Sports Science
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi