近年の腸内細菌研究の発展により、私たちと共生関係にある腸内細菌が宿主の生体恒常性維持と密接に関与することが科学的根拠に基づいて明らかにされて以降、世界中で腸内細菌を標的とした基礎研究や臨床研究への応用が進められている。その中で、腸内細菌と宿主を繋ぐ実質的な分子実体として、「食由来腸内細菌代謝物」に着目し、宿主の生体恒常性維持機構の解明を目指して研究を行ってきた。食用油を構成する脂肪酸の組成の違いは、腸内細菌の構成、そして腸内細菌代謝物の産生に著しく影響を及ぼすことから、食用油が腸内環境を介して生体恒常性維持において重要な役割を果たしていることが示唆されている。生体内における食事脂質由来腸内細菌代謝物群が脂肪酸受容体を介して宿主の内分泌代謝疾患の制御に重要な役割を果たすことを、遺伝子改変マウスや無菌マウス・ノトバイオートマウスなどの腸内細菌学的アプローチを駆使することで、食用油由来腸内細菌代謝物群の生理的意義を明らかにした。
|