研究課題
定期的運動が糖尿病の予防に有効であることは広く知られているが、運動を実施する余暇時間や環境を確保できないといった理由から、運動を習慣づけることは必ずしも容易でない。そこで、徒歩や自転車などの身体活動量の高い通勤手段、すなわち活動的な通勤(Active commuting)が注目されている。本研究課題では、地域住民を対象としたコホート研究の成績を用い、活発な通勤手段による糖尿病発症抑制効果を検証することを目的とした。はじめに1988年に久山町循環器病予防健診に参加した40-64歳の住民約1300人を前向きに追跡し、通勤形態(徒歩・自転車・自動車等)の違いがその後の糖尿病発症に与える影響について解析を行う予定である。つぎに、直近の健診調査の結果にこの関連を当てはめることで、活動的な通勤を地域に導入した場合にどの程度糖尿病発症を抑制しうるか、集団レベルでの将来推計を行う。2019年度は、継続して対象地域の住民健診を実施した。2017-18年度の健診成績のデータベース化を進めている。また、2020年度中の論文執筆に向けてデータ解析を進めている。
2: おおむね順調に進展している
追跡データ(2017-2018年)の整備がまもなく完了する。また当初予定していた、1988年(ベースライン)時点の通勤形態とその後の糖尿病発症の関連について、解析を行っている。成果をまとめる段階には至らなかったものの、関連文献の収集と並行して追加検討を進めている段階にある。また糖尿病内科医を含む研究スタッフらと討議し、解析結果の解釈を進めている。
2020年度は、引き続き1988年(ベースライン)時点の通勤形態とその後の糖尿病発症の関連について解析を行い、論文化を進める。また、2017-2018年のデータセット整備が完了した段階で、先の解析結果について2017-18年データセットにおいて当てはめを行う。これによって、より活動的な通勤形態を導入した場合の糖尿病発症予防効果の将来推計を行う予定である。
COVID-19の世界的パンデミックに伴い、3月に予定していた出張を取りやめたため、差額が生じた。2020年度もまだ出張等の見込みが立っていないものの、論文掲載費用等に支出する予定である。
すべて 2020 2019 その他
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)
Journal of Epidemiology
巻: 30 ページ: 15~23
10.2188/jea.JE20180137
Hypertension Research
巻: - ページ: -
10.1038/s41440-019-0390-8
Journal of Diabetes Investigation
10.1111/jdi.13220
The Journals of Gerontology: Series A
10.1093/gerona/glaa046
The American Journal of Clinical Nutrition
巻: 109 ページ: 1664~1671
10.1093/ajcn/nqz040
American Journal of Epidemiology
巻: 188 ページ: 1637~1645
10.1093/aje/kwz116
Diabetes Care
巻: 42 ページ: 1234~1240
10.2337/dc18-2655
Journal of the American Heart Association
巻: 8 ページ: e011652
10.1161/JAHA.118.011652
巻: 11 ページ: 482~489
10.1111/jdi.13129
巻: 8 ページ: e013628
10.1161/JAHA.119.013628
http://www.eph.med.kyushu-u.ac.jp/